院長’s EYE
お知らせ歯科診療について2020.04.13

感染予防対策

新型コロナウイルス以前から院内感染予防に努めていましたが、これを機に更に徹底することにしました。
歯科という職種上、医科の手術室のようには完璧には出来ませんが、スタッフみんなでこの問題に取り組んでいます。
手間もコストもかかりますが、これも学びのチャンスと前向きに捉えたいと思います。
患者さんとスタッフを守る為に、今出来ることをしっかりとやっていくつもりです。

換気

手指の消毒

雑誌の撤去

診察前のうがい

次亜塩素酸水を入れた加湿器の設置

器具機材のバリア

患者さん毎の滅菌

スタッフの感染予防

次亜塩素酸水によるユニットの拭き上げ

歯科診療について院長の日常2020.03.01

久しぶりに横浜へ

横浜で行われた藤本研修会LOTコース(歯列矯正の勉強会)の最終回に参加してきました。
私は2年前に卒業していて、今回はOBとして現在の受講生の前でプレゼンテーションをさせていただきました。

歯を動かせるようになると、臨床の幅が大きく広がります。
もちろん矯正専門医にお願いすることもありますが、歯周病の患者さんや被せ物を入れる予定の患者さんは自分で行った方が良い場合もあります。
私もまだまだ勉強中ですが、良い治療を行うためには矯正の技術は必須だと感じています。

発表後、会を主催されている加治初彦先生に色々とご助言をいただきました。
休日返上で横浜まで足を伸ばした甲斐がありました。

歯科診療について院長の日常2020.02.10

良い歯科医院にするために

休診日を利用して、尊敬する先生のオフィスに見学に行ってきました。
もう何度も見学させていただいていますが、まだまだ学ぶことは多いです。
「器具の置き方ひとつで臨床のレベルが分かる」という言葉にドキッとさせられました。
いつも見る美しい所作と治療は、器具の置き方からはじまっていたのだとようやく気付きました。
うーむ。
大事なことはそういうことなんですよね。
深い。

技術だけでなく、臨床に対する気持ちや信念など、多くのことを勉強させていただいています。
有難うございます。

良い歯科医院にしたい。
その一心で今年も多くのことを学んでいきたいと思います。

歯科診療について院長の日常2020.01.30

口腔がん講習会

日曜日、すこやかプラザで行われた「口腔がん講習会」にスタッフとして参加してきました。
昨年から県の歯科医師会の仕事でちょくちょく与野の会館に行くようになりました。
せっかくの休みなのに〜、と思うこともありますが、人知れず裏方仕事をやっている歯科医師も多いと知り、良い人生勉強になっています。

昨年の堀ちえみさんの舌がん公表から世の中に認知されたこともあり、多くの先生方が受講されていました。
私も初めて聞く話もあり、運営側ながら新しい知識をインプットさせていただきました。

医院に帰ってから衛生士たちとも情報共有をしたので、口腔内の異変を見逃さないようにしっかりチェックしていくつもりです。

歯科診療について院長の日常2020.01.13

The first dental meeting of 2020

I took part in the “Rising Dental Professionals Mutual Exchange Meeting “at the GC Corporate Center on Sunday. 
The company invites dentists who are active in Japan and U.S.A to give presentations in the field of dental research.
Eight dentists gave presentations in English and I was so inspired by their talks.
I noticed the importance of English again, and the need to have my own own speciality.
I hope to give my presentation in English there in the near future.

Instagram 川越市の自由診療歯科医院
関口歯科 《歯周病・根管治療・入れ歯》

〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町4-21
川越駅から徒歩5分 ※駐車場・駐輪場有
0492431464
お問い合わせ

〈診療時間〉
9:30~13:00 / 14:30~18:00

〈休診日〉
木曜・日曜・祝日

関口歯科