
久しぶりにオンラインではないセミナーに参加してきました。
本来なら4月スタートだった小児矯正の勉強会です。
全身の歪みや間違えた呼吸の仕方で歯並びは悪くなっていきます。
そこにアプローチせずに歯だけ並べても、また元に戻ってしまう可能性は高いです。
身体の健康のために、幼少期に悪習癖や歯列の改善を行うことはとても大切です。
反対咬合なら5歳くらいから、通常の歯列不正なら小学校1年生くらいから開始することがベターです。
子供達の未来のために、もっと深く歯並びのことを学んでいきたいと思います。

川越で一番清潔な歯科医院にする!という目標のもと、スタッフと日々院内の綺麗化プロジェクトを進めています。
その一貫で、第二種歯科感染管理者検定講習会を受講することにしました。
本来なら会場は横浜でしたが、コロナの影響でオンラインに。
スタッフも私もそれぞれ自宅のPCで授業を聞き、夕方試験に臨みました。
結果は一ヶ月後・・。
ともあれ、消毒・滅菌に関する多くの知識を得ることが出来、非常に学びの多い一日になりました。
スタッフが誇りを持って働くことが出来るように、これからも一緒に学んでいきたいと思います。
2020.05.27

相変わらずどこにも行けないので本を読んでいます。
「素数たちの孤独」
ラジオで紹介されていて購入しました。
翻訳本は感情移入がしにくく苦手なのですが、まったく違和感なくスラスラ読めました。
劇的感の無いなんともモヤモヤした恋愛?ストーリーですが、何故か一気読みしてしまう魅力がある小説でした。ちなみに映画化もされています。
・・・
「長い時間をかけた人間の経験」
長崎で被爆した著者が自身のルーツを辿るお話。
低被爆放射線の後遺症により、数十年経過しても様々な病気を発症することを知りました。
因果関係を結びつけることが出来ず、国に認められず亡くなっていった方も多かったようです。
そう考えると、福島第1原発の事故の本当の被害が分かるのは随分先で、それが認知されるのか難しい様な気がしました。
・・・
「Go to Togo」
「世界最貧国トーゴの織物と、京都の染織技術を結びつけて、未来に価値あるものを残し世の中を良くする!」という信念のもとに奮闘する若者のお話。
猪突猛進のバイタリティに、やがて両国の多くの人達が巻き込まれていく・・
その倒れても立ち上がる姿に、なんかこの若者凄いなと、正直感動しました。
コロナボケでのんびりしている場合じゃない。と反省させられました。
表紙の絵も素敵です。
勇気が出る一冊でした。

診察前のうがいと手指消毒の案内板を作ってみました。
初めはデザイナーさんにお願いしようと思いましたが、せっかくのステイホームなので自作することに。
絵を描いて、字を選んで、お洒落な感じになるように。。
写真プリントして100均で買ったシートに貼って完成。
制作費800円!
うーむ。どうですかね。
明日スタッフに感想を聞いてみよう。
とりあえず、絵を描いてる時間はワクワクして楽しかったです。