総入れ歯で後悔しないために|種類・選び方・治療の流れ・注意点などを歯科医師が徹底解説

「見た目が気になる」「すぐ外れそうで不安」「食事はちゃんと楽しめるの?」総入れ歯に対して、こうした不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、同じ総入れ歯でも、保険適用と自由診療でどう違うのかがわかりにくく、自分に合った入れ歯をどう選べばいいのか悩むケースもあるでしょう。
そこで今回は、総入れ歯の種類や治療の流れに加え、装着後のケアや注意点までを歯科医師の視点からわかりやすく解説します。後悔のない選択ができるよう、知っておきたいポイントをまとめてお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
総入れ歯とは?

総入れ歯とは、上下いずれか、または上下両方の顎に歯がまったく残っていない場合に使われる義歯です。歯をすべて失う原因としては、重度の虫歯や歯周病、ケガ、加齢などがあり、失われた歯の機能を補うために総入れ歯の装着が検討されます。
総入れ歯を快適に使うには、見た目の自然さや噛む力、フィット感などの要素をバランス良く整えることが大切です。そのため、歯科医師による診察と判断のもと、一人ひとりの口の中の状態やライフスタイルに合った設計で作られていきます。
総入れ歯と部分入れ歯との違い・仕組み

総入れ歯と部分入れ歯は、失った歯の本数や口の中の状態によって使い分けられます。構造や使える範囲、費用面にも違いがあるため、それぞれの特徴をしっかり理解しておくことが入れ歯を選ぶ上で大切な判断材料になります。総入れ歯と部分入れ歯の違い、そして総入れ歯が必要になるケースについて詳しく見ていきましょう。
部分入れ歯との違い
総入れ歯は上下どちらかの顎に歯が1本も残っていない場合に装着する義歯ですが、部分入れ歯はまだ残っている歯を支えにして使うタイプの義歯です。金属のバネ(クラスプ)を残った歯に引っかけて固定する仕組みになっています。
部分入れ歯は、残っている歯の位置や本数によって形や構造が変わるのが特徴です。それに対して総入れ歯は、歯ぐき全体にぴったり吸着させるため精密な型取りと噛み合わせの調整が重要になります。
どちらの入れ歯も保険診療での対応が可能ですが、見た目の自然さや装着感の良さを重視する場合には、自由診療の入れ歯を選ぶケースもあります。
総入れ歯が必要になるケース
総入れ歯が必要になるのは、重度の虫歯や歯周病、事故などで歯をすべて失ってしまった場合です。年齢を重ねるにつれて歯を失うリスクは高くなり、顎の骨が痩せたり、歯ぐきの状態が変わったりすることもあるため、それらに対応できる義歯が求められます。
抜歯後すぐに仮の入れ歯(即時義歯)を入れることもあれば、歯ぐきがしっかり治ってから本格的な入れ歯を作る場合もあります。その間に使う暫間義歯(ざんかんぎし)は、見た目を整えたり食事や会話をスムーズにしたりするための仮の入れ歯です。
患者さま一人ひとりに合わせて最適なタイミングで治療を進めることが、ストレスの少ない入れ歯生活につながっていきます。
保険と自由診療の総入れ歯の違い

総入れ歯には、大きく分けて保険診療と自由診療の2つの選択肢があります。
保険診療で作られる入れ歯は使用できる材料や作り方にルールがあり、基本的にはレジン(プラスチック)でできたものが一般的です。
一方、自由診療では、素材や仕上がりにこだわった入れ歯が選べます。たとえば、薄くて丈夫な金属を使った金属床義歯や、フィット感や見た目に優れたBPSデンチャーなど、より高精度な義歯の製作が可能です。
見た目の自然さや、装着時の違和感の少なさ、しっかり噛めるかどうかといった点を重視したい方には、自由診療の入れ歯も検討する価値があるでしょう。ただし、それぞれにメリット・デメリットがあり、費用にも大きな差があるため、ご自身の希望やお口の状態に合った選択が大切です。
保険と自由診療の総入れ歯の違いについては、以下記事もご覧ください。

総入れ歯の種類を比較|素材や装着感の違い

それでは、保険診療・自由診療の総入れ歯で、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。選べる素材や構造、使用感、見た目などの特徴を見ていきましょう。
保険適用の総入れ歯(レジン床義歯)
保険診療で作られる総入れ歯のほとんどは、レジン床義歯と呼ばれる歯科用プラスチック(レジン)製のものです。
大きなメリットは、比較的コストを抑えて作れることです。しかし、歯ぐきに触れる部分(義歯床)にはある程度の厚みが必要なため、装着時にやや違和感を覚えやすい傾向があります。
また、レジンは熱を通しにくいため、食べ物の温度や味を感じにくくなることもあります。見た目にもやや人工的な印象が出る場合がありますが、しっかり調整すれば日常生活で問題なく使えるレベルの機能は確保できるでしょう。
保険適用の総入れ歯は、「とにかく費用を抑えたい」という方に選ばれている義歯です。
自由診療の総入れ歯
金属床義歯
金属床義歯は、義歯床の部分にコバルトクロムやチタン、ゴールドといった金属を使って作る入れ歯です。レジンに比べて非常に薄く仕上げられるため、装着時の異物感が少なく、食べ物の熱さや冷たさも感じやすくなります。
強度にも優れていて、長く使いたい方にもぴったりです。金属アレルギーが心配な方には、アレルギーの出にくいチタンなどを使う選択肢もあります。
金属床義歯は、つけ心地の良さや食事の楽しみを大切にしたい方に適した義歯です。
BPSデンチャー(精密義歯)
BPSデンチャー(Biofunctional Prosthetic System:バイオファンクショナル・プロスセティック・システム)は、非常に精密な入れ歯です。噛み合わせや顎の動き、筋肉の動きまで細かく分析し、専用の機材を使って丁寧に作製されます。
自然な見た目はもちろん、発音のしやすさや表情の動き、しっかり噛める安定感など、細部までこだわりたい方に向いています。型取りや制作工程にしっかり時間をかけることで、フィット感の高い仕上がりが期待でき、トラブルの少ない使いやすい入れ歯を目指せます。
自由診療の入れ歯について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

総入れ歯を選ぶ前に知っておきたいこと

総入れ歯を検討する際は装着感や違和感、噛む力の変化など、日常生活にどんな影響があるのかを知っておくことが大切です。
さらに、お手入れ方法や寿命、インプラントとの違いも治療を選ぶ際の参考になります。治療前に押さえておきたいリアルな情報を押さえておきましょう。
装着後の違和感や痛み
入れ歯をつけ始めた直後は、口の中に異物があるような違和感や、軽い痛みを感じることがあります。とくに最初のうちは、口の中の粘膜や筋肉が入れ歯に慣れるまでに数日〜数週間ほどかかるのが一般的です。
違和感が強かったり、痛みが長引いたりする場合は、早めに歯科医院で調整してもらうことで、かなり楽になることもあります。入れ歯は一人ひとりの口に合わせて細かく調整していく必要があるため、装着後のフォローも欠かせません。
噛む力・食事・発音への影響
総入れ歯は、どうしても天然の歯に比べて噛む力が弱くなります。
とくに装着し始めの時期は、硬いものやねばつく食べ物が食べづらいと感じる方も多くいます。最初はやわらかい食事からスタートし、噛むときは左右バランス良く噛むことを意識することで、少しずつ慣れていけるでしょう。
また、話すときに言葉がうまく出なかったり、発音しにくく感じたりすることもありますが、会話を繰り返すことで自然に慣れていくケースがほとんどです。
焦らず、日常の中で少しずつ慣らしていくようにしましょう。
総入れ歯の手入れと寿命
総入れ歯は毎日の丁寧なお手入れが必要です。寝る前には必ず取り外し、専用のブラシでこすり洗いし汚れを落としてから、義歯用の洗浄剤に浸けて保管するのが基本です。
また、入れ歯だけでなく、お口の中も清潔に保つことで、粘膜のトラブルや口臭を防ぐことにつながります。
入れ歯の寿命は使い方や素材によって異なりますが、数年ごとに調整や作り直しになる場合もあります。破損や変形を防ぐためにも、定期的に歯科医院でチェックを受けるようにしましょう。
総入れ歯とインプラントはどちらが良いのか
「入れ歯とインプラント、どちらがいいのか」と迷う方も少なくありません。どちらが適しているかは、顎の骨の状態や体調、求める機能性によって変わってきます。
骨の量が十分にあり、しっかり噛みたいという希望がある場合は、インプラントも有力な選択肢です。ただし、手術への不安がある方や、持病などで体への負担を避けたい方には入れ歯の方が向いていることもあります。
それぞれにメリット・注意点があるため、自分にとって無理のない方法を歯科医師と一緒にじっくり検討し、自分に合った治療法を見つけましょう。
関口歯科での総入れ歯治療の特徴

関口歯科では、患者さま一人ひとりの想いや悩みに寄り添いながら長く快適に使える総入れ歯づくりに取り組んでいます。
各工程にしっかりと時間をかけ、認定医が丁寧に設計・調整を行うことで、装着感や見た目の自然さにもこだわった入れ歯をご提案します。治療後のアフターケアも大切にしており、安心して使い続けられるサポート体制を整えています。
時間をかけた丁寧な入れ歯づくり
まず患者さんのお口のお悩みやご希望をじっくりお聞きすることからスタートします。初回の診察では、噛み合わせや粘膜の状態などを丁寧に確認し、治療の流れや使う素材についてもわかりやすくご説明します。
その後の型取りや仮義歯の作製にも時間をかけて進めていくことで、装着したときのフィット感や使いやすさをしっかり整えていきます。
一人ひとりのお口に合った入れ歯を丁寧にお作りすることを大切にしており、それぞれに合わせたきめ細かな対応を心がけています。
認定医による精密な総入れ歯づくり
関口歯科では、日本有床義歯学会の認定医が総入れ歯治療を担当します。豊富な経験・知識をもとに、噛み合わせや口の中の動きに合わせて、細かな部分まで調整を行います。
また、入れ歯づくりのプロである歯科技工士とも密に連携しながら、見た目・使いやすさ・安定感のすべてをバランス良く仕上げていきます。
「よく噛めて自然に見える入れ歯」を目指して、一つひとつの工程にこだわった治療を行っています。
安心のアフターケア
総入れ歯は、作って終わりではありません。関口歯科では、装着後の細かな調整や使用中の違和感などにも丁寧に対応し、長く安心して使っていただけるようサポートしています。
とくに使い始めの時期は、噛み合わせのズレや一部が当たるような感覚が出ることもありますが、必要に応じてその都度調整を行い、良い状態を保てるよう努めています。
さらに、治療後も快適に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスを重視し、お口の変化や入れ歯の摩耗・ゆがみにも早めに対応できるよう体制を整えています。
当院では、種類や症例に応じて最大2年間の保証制度もご用意しています(定期的な来院が条件)。万が一不具合が起きたり、再調整が必要になったりした場合も、安心してご相談いただけます。通いやすさにも配慮した診療体制で、治療後までしっかりとサポートいたします。

ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
関口歯科の総入れ歯治療事例
当院での総入れ歯治療の症例を紹介します。治療後のイメージの参考にしてください。
【62歳女性】

ご来院時には、ほとんどの歯がボロボロで、軽く引っぱっただけで抜けてしまいそうなほどの状態でした。また咀嚼が困難で、お粥のようなやわらかいものしか食べられず、日常生活にも大きな支障をきたしている様子でした。
診察の結果、残念ながら数本の歯は保存が難しく抜歯となりましたが、下顎には総義歯を装着し、しっかりフィットするように調整しました。装着後は安定して食事ができるようになり、患者さんにも「噛めるようになって本当にうれしい」と大変喜んでいただきました。
なお、上顎には両側の犬歯を活かして、特殊なアタッチメントを使った義歯を製作し、違和感が少なく自然な装着感を得られるよう配慮しました。
上下それぞれの状態に合わせた治療を行ったことで、見た目の改善だけでなく、機能面でも大きく回復。1年かけて丁寧に進めた治療により、日常生活の質も大きく向上しました。
主訴 | 歯がグラグラでお粥しか食べられない |
治療内容 | 上顎:アタッチメント義歯 下顎:総義歯 |
治療期間 | 1年間 |
治療費 | 約2,800,000円 |
リスク・副作用 | ・自由診療での治療です。・精密な装置であるため装置が落としたときに破損する時があります。 |
【52歳女性】

こちらの患者さまは、「上の入れ歯が合わなくて、すぐ外れてしまう」とのお悩みで来院されました。診察の結果、左上の歯は骨ごと下がってしまっており、噛み合わせのバランスにも大きく影響していました。残念ながらその歯は保存が難しく、抜歯となりました。
本来であればインプラント治療をご提案したいケースでしたが、歯ぐきの骨がかなり薄くなっており、インプラントの適応が難しいと判断し、総入れ歯を製作することになりました。
まずは治療用の仮義歯を作り、見た目のバランスやお顔との調和を丁寧に確認しながら、最終的な入れ歯の設計へとつなげました。とくに審美性にも配慮し、自然な表情に近づけるよう調整を重ねています。
一方、下顎の奥歯にはインプラント治療を行い、しっかり噛める状態を確保しました。根尖病変があった歯には根の治療を施し、最終的にセラミックの被せ物で仕上げています。
噛み合わせや見た目、装着感など、患者さまのご希望に寄り添いながら、丁寧に治療を進めていきました。治療後は入れ歯の安定性も改善され、快適にお食事や会話ができるようになっています。
主訴 | 上の入れ歯が合わない。外れてしまう |
治療内容 | 上顎:総義歯 下顎:インプラント・セラミッククラウン |
治療期間 | 2年間 |
治療費 | 約4,000,000円 |
リスク・副作用 | ・自由診療での治療です。・精密な装置であるため装置が落としたときに破損する時があります。 |
その他の症例についても以下でご紹介していますので、ぜひご覧ください。

ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
自分に合った総入れ歯を選びたいなら関口歯科にご相談を

総入れ歯には保険適用で作れるレジン床義歯から、自費診療の金属床義歯やBPSデンチャーといった精密なタイプまで、いくつかの種類があります。
それぞれに特徴があり、向いている人も異なるため、「どれを選べばいいのか迷っている」という方も多いかもしれません。
見た目の自然さや装着時の快適さ、長く使える丈夫さを重視する場合は、自由診療の入れ歯が合っていることもあります。ただし、選び方を間違えると、装着時の違和感が強かったり、しっかり噛めなかったりすることもあるため注意が必要です。
関口歯科では、患者さま一人ひとりの口の状態やライフスタイル、ご予算などをしっかり考慮しながら、その方にとって最適な入れ歯をご提案しています。
「まずは相談だけしたい」という方でも大丈夫です。納得のいく治療につなげるために、どうぞ気軽に当院までご相談ください。
よくある質問
総入れ歯を作るのにかかる期間は?
総入れ歯の完成までにかかる期間は、保険診療と自由診療とで大きく異なります。保険診療の入れ歯は、工程が比較的シンプルなため、一般的に1〜2ヶ月程度で仕上がるケースが多いです。
一方、自由診療の精密義歯では、噛み合わせやフィット感、見た目の自然さなどを細かく調整するため、完成までの目安は約3〜6ヶ月となります。
関口歯科での完成までの目安は約3ヶ月です。(症例や義歯の種類により前後します)。より快適な仕上がりを目指して、仮の入れ歯を作製し、使用しながら修正点を洗い出す工程を踏む場合には半年〜1年ほどかけて最終的な義歯を仕上げることもあります。
当院では、初診時のカウンセリングにてお口のお悩みやご希望に合わせたスケジュールをご提案し、わかりやすくご説明しています。
途中で部分入れ歯から総入れ歯に変えられる?
部分入れ歯から総入れ歯への切り替えは可能です。ただし、残っている歯の本数や状態によって、治療の進め方が変わってきます。
すべての歯を抜くケースもあるため、事前の診断と患者さまの同意が必要です。カウンセリングでは治療の選択肢や進め方をしっかりご説明し、納得いただいてから治療を進めていきます。
総入れ歯が外れやすいのはなぜ?
総入れ歯が外れやすくなる原因はいくつかあります。たとえば、噛み合わせが合っていない場合や、顎の骨の形が変化してきた場合、入れ歯自体が口に合っていない場合などです。
とくに保険診療の入れ歯は、使える素材や製作方法に制限があるため、外れやすさを感じることもあります。関口歯科では、精密な調整と定期的なメンテナンスで、できるだけ快適に使っていただけるようサポートしています。
総入れ歯でもスポーツやカラオケはできる?
はい、基本的には総入れ歯でも日常生活に支障はありません。会話や食事、軽めの運動であれば問題なく楽しめます。
ただし、スポーツやカラオケなどで激しい動きや大きな声を出す際に、違和感を覚えることもあるかもしれません。そんなときは無理せず、歯科医院で調整を受けるようにしてください。
保険の総入れ歯と自由診療の総入れ歯の違いは?
保険診療の総入れ歯(レジン床義歯)は、費用を抑えられるのが大きなメリットです。ただし、厚みがあって違和感が出やすかったり、見た目や耐久性に物足りなさを感じたりすることもあります。
一方で自由診療では、より薄くて丈夫な素材を使用し、見た目の自然さにこだわった設計が可能です。快適さや見た目を重視したい方には、自由診療の入れ歯が向いている場合があります。
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
-
日本歯科大学歯学部
-
丸山歯科クリニック(渋谷区)
-
四谷三丁目歯科矯正歯科(新宿区)
-
日本顕微鏡歯科学会 認定医
-
日本歯周病学会 認定医
-
日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医
-
BPSデンチャー(総義歯)クリニカルデンティスト
-
臨床歯科を語る会
-
F会
もっと見る
