根管治療中・治療後に痛いのはなぜ?いつまで続く?歯科専門家が徹底解説

「根管治療を受けたのに、まだズキズキ痛む」「噛むと違和感があって気になる」——そんな思いでこのページにたどり着いた方もいらっしゃるかもしれません。根管治療は、大切な歯を残すための治療ですが、途中の処置や終わった後に痛みが出ることもあります。
この記事では、根管治療に伴う痛みの原因や見極め方、どう対応すればいいのかを、歯科医師の視点からわかりやすく解説します。
また、関口歯科で行っている“精密根管治療”という選択肢についても、具体的にご紹介しています。少しでも不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
根管治療と痛みの関係を知る

根管治療と聞くと「痛そう」というイメージを持つ方も多いかもしれません。実際、治療中に痛みを感じたり、治療後にズキズキと違和感を覚えたりするケースもあります。
まずは、そもそも根管治療とは何か、痛みの原因はどこにあるのか、そして「治療中の痛みは異常なのか」など、患者さんがよく抱く疑問にお応えします。痛みの原因や治療の意味を知ることで、不安はぐっと軽くなります。
根管治療とは?神経を取る目的
根管治療は、虫歯が進行して歯の神経にまで達してしまった場合に行う治療です。歯を抜かずに残すために、神経を取り除いて根の中を丁寧に洗浄・消毒し、細菌の再侵入を防ぐように密閉していきます。
つまり、「神経を取る=歯を失う」ではなく、「歯を守るために必要な処置」と考えてください。放っておくと炎症が広がってしまうため、適切なタイミングでの治療がポイントとなります。
なぜ痛みが出るのか?
根管治療に伴う痛みは、処置中や処置後に一時的に現れることがあります。その原因は、神経の除去や洗浄により、周りの組織に刺激が加わり炎症を起こすことがあるためです。また、体が治ろうとする過程で起こる「治癒のサイン」のこともあります。
その他、消毒時の圧や、根の先の神経組織が刺激されることによって違和感が出るケースも。痛みの感じ方には個人差があるため、ズキズキするような痛みを感じる方もいれば、ほとんど違和感を覚えない方もいます。大切なのは、痛みの種類やタイミングを見極めて、無理に我慢しないことです。
治療中に痛みを感じるのは異常?
根管治療では、基本的にしっかりと麻酔をしてから処置を行うため、強い痛みを感じることはほとんどありません。
ただ、炎症がひどいと麻酔が効きにくいことがあり、その場合は少し痛みを感じることもあります。また人によって痛みに対する感じ方には差があるので、「ちょっとツーンとした」ような違和感を覚える方もいらっしゃいます。
どんな小さな不安でも、治療中に遠慮なく伝えていただくことで、できるだけ快適に治療を進めることができます。
治療の前・中・後で異なる痛みの原因

根管治療に伴う痛みは、治療のタイミングによって感じ方や原因が変わります。どの段階でどのような痛みが起こるのかを知っておくと、必要以上に不安を抱えずにすみます。
ここでは、「いつ、なぜ痛みが出るのか」をフェーズ別に整理しながら、考えられる原因とその特徴について解説します。
治療前に痛みが出る理由
根管治療が必要になる多くのケースでは、治療前の時点で痛みを伴っていることが一般的です。これは、虫歯が進行し歯髄(歯の中心にある神経組織)に炎症や壊死(えし・組織が死ぬこと)が起こっているためです。初期は冷たいものがしみる程度ですが、やがてズキズキとした痛みが生じ、何もしていなくても違和感を覚えるようになります。
一時的に痛みが消えることもありますが、それは神経が死んでしまったサインであり、決して回復したわけではありません。表面的には落ち着いたように見えても、実は深いところで炎症が広がっていることがあるため、この段階で治療を受けることが重要です。
治療中の痛みとその対処法
治療中の痛みは、主に根管内の清掃や拡大処置に関連する刺激によって一時的に生じることがあります。特に感染が強い場合は、患部に触れるだけで違和感が出やすくなります。
多くの場合は麻酔を使ってしっかりとコントロールされます。ただし、炎症が強く出ている場合は麻酔が効きにくいこともあり、ピリッとした刺激を感じることがあります。また、麻酔が効きにくいケースも存在します。
こうしたときは、処置の進め方を調整したり、痛みが強い部位を避けながら進めるなど、患者さんに合わせた対応を行います。不安があれば、遠慮せずに担当医に伝えてください。
治療後に痛むのはなぜ?
根管治療が終わった後も、数日間はズキズキとした痛みや違和感が残ることがあります。これは、歯根膜(歯根の周りを覆う膜状の組織)が治療の刺激で炎症を起こしたり、薬剤が外に漏れ出して圧迫感を生じたりするためです。
このような痛みは、治療後2〜3日程度で徐々に落ち着いていくのが一般的です。日ごとに痛みが軽くなっていれば、問題ないケースが多いです。
痛みが長引くケースの原因
数日以上たっても痛みが続く場合は、いくつかの原因が考えられます。たとえば、根管の中に細菌が残っていたり、治癒が遅れていたりするケース。また、噛み合わせがずれバランスが崩れていたり、歯ぎしり・食いしばりが加わっていると痛みがぶり返すこともあります。
痛みが続くときは、我慢せず早めに歯科医院へ相談してください。
噛むと痛いのは異常?
根管治療後に「噛むと痛い」と感じることがあります。これは、まだ炎症が残っていたり、薬が根の外に出て刺激になっていたりする場合があります。数日で治まることもありますが、痛みが強くなったり、長く痛みが続いたりするようであれば、一度診てもらうのが安心です。
痛みが続くときの判断と対処法

治療後の痛みがある程度続くことは珍しくありませんが、「これは自然な反応?それとも異常?」と迷う方も多いはず。そんなときに冷静に判断できるよう、目安や対処法を知っておきましょう。
数日で治まる痛みとそうでない痛み
治療の刺激によって一時的に痛みが出ることはよくあります。通常であれば、2〜3日ほどで徐々にやわらいでいきます。もし日に日に楽になっているなら、過度に心配しなくても大丈夫です。
ただし、ズキズキと強く痛み続ける、数日たってもまったく改善しないなどの場合は、別の問題が隠れているかもしれません。痛みを放置するとかえって症状が悪化することもあるので、気になるときは早めに歯科医院に相談しましょう。
応急処置でできること
痛みが強くてつらいときには、市販の痛み止めを活用しても構いません。ロキソニンやカロナールなど、一般的な鎮痛薬で落ち着くケースも多いです。冷たいタオルで軽く冷やすのも効果的です。
逆に、避けた方がいいのは「硬いものを無理に噛む」「熱い飲み物を飲む」など、炎症を悪化させる行動です。痛みがあるときは、できるだけ安静に過ごし、患部に刺激を与えないように心がけてください。
受診すべきタイミングの目安
根管治療後、次のような症状がある場合は、なるべく早く歯科医院を受診してください。
- 違和感がある
- 歯ぐきを押すと痛い
- 噛むと歯が浮いた感じがする
- 数日以上たっても痛みのピークが引かない
- 治療した部分が腫れてきた
- 熱が出てきた
これらの症状は、再感染や炎症の進行を示す可能性もあります。「様子を見るべきか」「すぐ診てもらった方がいいのか」判断に迷うときもあると思いますが、適切なタイミングでの受診が、症状の悪化を防ぐことにつながります。
関口歯科の精密根管治療とは

根管治療は繊細な処置だからこそ、丁寧な診断と精密な治療が欠かせません。関口歯科では、最新の機器と豊富な経験を生かし、患者さま一人ひとりに合った治療を行っています。「しっかり治したい」「再発を防ぎたい」という方にこそ、おすすめできる内容です。
正確な治療計画と十分な診療時間
関口歯科では、治療を始める前にレントゲンや歯科用CTを使って状態をくわしく確認します。目では見えない部分まで把握し、根の形状や感染の広がりを立体的に把握することが重要です。これにより、的確な治療計画を立てることができ、無駄な処置を避けられます。
また、1回の治療時間は60~90分としっかり確保します。流れ作業ではなく、担当医がマンツーマンで丁寧に対応します。痛みの原因を見極めたうえで、できるだけ負担の少ない治療を行っているのが特徴です。
マイクロスコープを使った精密治療
根管治療の精度を高めるために、関口歯科ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用しています。肉眼では見えにくい根の分岐や細い管もしっかり確認できるため、見落としや処置のミスを防げます。
たとえば、歯の中にある土台を取り除くときも、マイクロスコープを使えば穿孔(穴をあけてしまうリスク)を避けながら安全に進めることができます。再感染のリスクを抑えるためにも、こうした細やかな対応が欠かせません。
ラバーダムによる無菌的な治療環境

根管治療の成功には、治療中の「清潔さ」がとても大切です。関口歯科では、治療中に唾液などが患部に入らないようラバーダムというゴム製のシートを使用しています。
これにより、無菌的な環境で治療を行うことができ、感染の再発リスクも大幅に減らせます。治療の成功率にも関わる大事なステップです。しかし日本の保険診療では、保険制度の制限により普及していないのが現状です。
バイオセラミックを用いた根管充填
根管の内部をしっかりと密閉するために、関口歯科ではバイオセラミックという高性能な材料を使用しています。生体へのなじみがよく、密封性にも優れており、治療後の再感染を防ぐ効果が期待できます。
従来の充填材と比べて再感染のリスクが少なく、長期的に見ても安心感のある仕上がりが特徴です。世界的にも評価の高い材料を使用することで、患者さんの安心と信頼につながる治療を目指しています。

実際の治療の流れ
関口歯科での精密根管治療は、以下のような流れで行われます。
- レントゲン・CT撮影での診断、治療計画の作成
- 神経の除去(抜髄)、根管の拡大・洗浄・消毒
- 根管の充填(密封)
- 土台の形成とセラミッククラウンなどによる被せ物治療
症状や歯の状態によって回数は異なりますが、目安としては3回程度で終了するケースが多いです。
歯髄再生治療という選択肢も

従来は「神経を取って歯を残す」が一般的でしたが、近年では歯髄そのものを再生させる歯髄再生治療も登場しています。
関口歯科では、症例に応じて「歯髄再生治療」にも対応しています。「歯を長く大切に使っていきたい」「できるだけ神経を残したい」とお考えの方にとって、選択肢のひとつとなる新しいアプローチです。

根管治療で後悔しないために|関口歯科にご相談を

根管治療に伴う痛みは、誰にとっても気になることでしょう。しかしその痛みが「自然な経過」なのか、それとも「注意が必要なサイン」なのかを知っておくだけで、気持ちはずいぶん楽になります。
関口歯科では、CTやマイクロスコープ、ラバーダム、バイオセラミックなど、治療の精度を高めるための設備を整えています。そして、痛みの原因を丁寧に見極めながら、できるだけ体への負担を抑えた治療を心がけています。
「痛みが心配」「再発したらどうしよう」といった不安を抱えたままではなく、安心して治療に臨んでいただけるよう、しっかりと向き合いながら進めていきます。
また、他院での治療が続いていて不安を感じている方には、セカンドオピニオンとしてのご相談も可能です。どうぞお気軽にお問い合わせください。
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
Q1.神経を取ったのになぜ痛い?
A.神経を取ったはずなのに、痛みが残ることがあります。いくつか理由がありますが、ひとつは、歯根の周りにある歯根膜や組織がまだ炎症を起こしている可能性があることです。また、処置後の一時的な反応として違和感や鈍い痛みが出ることもあります。
通常、数日〜1週間程度で落ち着くことが多いですが、痛みが強くなる場合や長引く場合は再感染などの可能性もあるため、再診をおすすめします。
Q2.ロキソニンは飲んでいいの?
A.治療後に痛みがあるとき、市販の痛み止め「ロキソニン」を飲んでも基本的には問題ありません。ただ、体質や飲んでいる薬との相性もあるので、自己判断で続けて飲み続けるのは避けたほうが安心です。もし薬を飲んでも痛みが治まらない、あるいは強くなるような場合は、ほかの原因があるかもしれません。遠慮せず、担当の歯科医に相談してください。
Q3.根管治療後に再発するの?
A.根管治療は、感染した部分を取り除き、再発を防ぐことを目的としていますが、再感染するケースもあります。たとえば、歯の根が複雑に分かれていて感染源を完全に取り切れなかった場合や、内部の密閉が不十分だった場合などです。
関口歯科では、こうしたリスクを減らすために、マイクロスコープやCTを使って細かく確認しながら治療を行っています。
Q4.根管治療で痛くないケースもある?
A.はい、あります。治療のときにしっかり麻酔が効いていれば、強い痛みを感じることはほとんどありません。また、炎症がそれほど広がっていない状態で治療を行った場合は、治療後の痛みも軽くすむ傾向があります。
関口歯科では、患者さまの状態に合わせて麻酔や治療のタイミングを調整し、できるだけ痛みを抑えた治療を目指しています。
Q5.どのくらいで痛みがなくなる?
A.治療後の痛みは、だいたい2〜3日で治まってくることが多く、長くても1週間くらいで落ち着くのが一般的です。ただ、体調や歯の状態、噛み合わせなどによって治り方には差があります。
もし途中で痛みが強くなったり、腫れや熱が出たりした場合は、無理せず早めに歯科を受診してください。心配な場合は遠慮せず相談しましょう。
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
-
日本歯科大学歯学部
-
丸山歯科クリニック(渋谷区)
-
四谷三丁目歯科矯正歯科(新宿区)
-
日本顕微鏡歯科学会 認定医
-
日本歯周病学会 認定医
-
日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医
-
BPSデンチャー(総義歯)クリニカルデンティスト
-
臨床歯科を語る会
-
F会
もっと見る

関連する記事
該当の記事はありません。