目立たない部分入れ歯は保険適用で作れる?自由診療との違いや選び方を歯科医師が解説

「目立たない部分入れ歯って保険で作れるの?」入れ歯を検討する際、このような疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。「できるだけ自然に見える入れ歯を選びたい。でも費用はなるべく抑えたい」と悩むのは、あなただけではありません。毎日使うものだからこそ、見た目も機能も妥協したくないですよね。
ただ、保険診療と自由診療では、選べる入れ歯の種類や仕上がりの見た目に違いがあります。
今回は、保険適用の入れ歯にどのような特徴や制限があるのかを、歯科医師の視点からわかりやすく解説します。あわせて、自由診療との違いや、ご自身に合った入れ歯を選ぶときの判断ポイント、相談のタイミングについてもご紹介します。
「入れ歯で後悔したくない」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
保険で目立たない部分入れ歯は作れる?

「目立たない入れ歯にしたい」とお考えの方にとって、保険の範囲でどれくらい自然な入れ歯が作れるのかは気になるポイントなのではないでしょうか。
まずは保険適用で作る部分入れ歯にどのような特徴があるのか、また見た目の面でどこまで対応できるのかを整理しながら解説します。
保険適用の部分入れ歯の特徴
保険で作る部分入れ歯は、費用の負担を抑えられるのが大きなメリットです。主な素材にはレジンと呼ばれるプラスチックが使われ、金属のバネ(クラスプ)で残っている歯に固定するタイプが一般的です。
噛む・話すといった日常の動作には問題なく使えることも多いですが、金属のバネが目立ちやすいため、見た目が自然に仕上がらないことがあります。また、入れ歯自体に厚みや硬さがあるので、装着時に違和感を覚える方もいらっしゃいます。
見た目の自然さや快適な装着感を重視したい方は、こうした保険内での仕様をあらかじめ理解したうえで、他の選択肢を比較することが重要です。
目立ちにくい保険適用の入れ歯はある?
保険の範囲で目立ちにくい入れ歯を希望する方も多いですが、実際のところ保険適用の部分入れ歯で見た目の自然さを叶えるには限界があります。
その理由として、保険診療では使用できる素材や設計に一定の制限がある点が挙げられます。たとえば、金属のバネを目立たなくするような設計や、見た目に配慮した人工歯・歯ぐきの色合いなどは、保険診療の基準に含まれていません。また、耐久性やフィット感においても、自由診療の入れ歯と比べると調整の幅が限られる場合があります。
「自然な見た目にこだわりたい」と考える方は、保険診療の特徴を理解しつつ、自由診療も視野に入れて検討すると良いでしょう。
目立たない部分入れ歯を希望するならどんな選択肢がある?

それでは、目立たない部分入れ歯を作りたい場合、どのような選択肢があるのでしょうか。見た目の自然さにこだわった自由診療の入れ歯について、代表的な種類をご紹介します。選択肢を知っておくことで、ご自身に合った入れ歯を検討しやすくなります。
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使わずに装着できる部分入れ歯です。留め具の部分には歯ぐきに近い色の樹脂が使われているため、口を開けたときにも目立ちにくく、自然な見た目に仕上がります。
さらに、床(しょう)と呼ばれる土台部分にもピンク色の樹脂が使われるため、歯ぐきになじみやすいメリットがあります。適度なやわらかさのある素材のため、装着時の違和感が少なく、つけ心地がやさしいと感じる方も多いです。
ただし、すべてのケースに対応できるわけではないため、使用の可否については歯科医師の判断が必要です。気になる方は、一度歯科医院で相談してみましょう。
精密義歯
精密義歯は、見た目の美しさだけでなく、噛み心地や発音のしやすさといった機能面にも配慮して作られる高品質な入れ歯です。
たとえばBPSデンチャーでは、精密な型取りや噛み合わせの分析を丁寧に行い、その人の口にぴったり合う入れ歯を目指します。人工歯や歯ぐきの質感も本物に近く、「入れ歯と気づかれたくない」という方にもおすすめです。歯ぐきの色はただのピンクではなく、歯科技工士が細かい色付けを行なっています。
また、金属床義歯は土台部分に金属を使っているため、丈夫でありながら薄く仕上げることができ、軽い装着感としっかりした耐久性を両立できます。見た目の自然さに加えて、噛みやすさや話しやすさも大切にしたい方に選ばれている入れ歯です。歯に引っ掛ける金具にゴールド色を加えることで、目立ちにくくさせることも出来ます。
コーヌス義歯
コーヌス義歯は、残っている歯にかぶせた内冠と、その上からはめ込む外冠つきの入れ歯を組み合わせて使う、特殊な構造の部分入れ歯です。この二重構造によってしっかり固定され、使用中に外れにくいのが大きな特徴です。
また、金属のバネを使わないため、見た目もすっきりと自然な印象になります。口元の見た目が気になる方や、機能性と審美性のどちらも大切にしたい方に向いている入れ歯です。
入れ歯の種類については、以下の記事も参考にしてみてください。

自分に合う入れ歯の選び方

入れ歯にはいくつかの種類があり、どれが合っているかは「何を大切にしたいか」によって変わってきます。「できるだけ自然に見せたい」「痛みや違和感を少なくしたい」「長く使うものだから、金額とのバランスも考えたい」など、人によって重視するポイントはさまざまです。
まずは自分の希望や生活スタイルに合った優先事項を整理しておくことで、納得のいく入れ歯選びにつながります。判断の目安となる視点をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
見た目の自然さを重視したいとき
人と話す機会が多い方や見た目にこだわりたい方には、審美性に優れた自由診療の入れ歯が向いています。
金属のバネを使わない設計のノンクラスプデンチャーや、人工歯・歯ぐきの質感が自然に近いBPSデンチャーは、口を開けたときにも入れ歯が目立ちにくいのが特徴です。会話中や笑ったときなど、人の目が気になるシーンでも安心して過ごせます。
見た目の美しさを大切にしたい方にとって、こうした自由診療の入れ歯は心強い選択肢となるでしょう。
違和感や痛みが気になるとき
入れ歯のつけ心地に不安がある方や、過去に「痛くて使いづらかった」などの経験がある方には、フィット感にこだわった入れ歯が向いています。
自由診療の入れ歯は、口の中の状態を細かく測定しながら、噛み合わせや形状を丁寧に調整して作られるため、装着時の違和感が少なくなります。
なかでも金属床義歯は、薄くて軽い素材でできているうえ、しっかりとした強度もあるため、快適さと耐久性の両方を兼ね備えています。使用中のストレスをなるべく減らしたい方にとって、こうした入れ歯は有力な選択肢です。
費用が気になる・長く使いたいとき
費用が気になる方には、保険診療の入れ歯が手頃に感じられるかもしれません。ただし、使われる素材や構造に限りがあるため、数年ごとに作り直しとなることもあり、結果的に費用が積み重なっていくケースもあります。
一方、自由診療の入れ歯は初期費用こそ高めですが、耐久性に優れた設計で、長く使えることを前提に作られています。そのため、頻繁な調整や作り替えが少なくて済み、長い目で見ると手間やコストを抑えやすいというメリットがあります。
見た目・つけ心地・費用のバランスをしっかり考えたうえで、自分にとって無理のない選択をすることが、納得のいく入れ歯作りにつながります。
入れ歯にかかる費用については、こちらの記事も参考にしてください。

関口歯科で提供する目立たない入れ歯

関口歯科では、「見た目も使い心地も妥協したくない」という思いを大切に、すべて自由診療での入れ歯治療を行っています。
患者さま一人ひとりの口腔状態やライフスタイル、ご希望をしっかりと伺ったうえで、自然な見た目とつけ心地の良さを両立させた、オーダーメイドの入れ歯をご提案しています。
当院が扱う入れ歯の種類や診療の流れ、治療へのこだわりについてご紹介しますので、入れ歯に関するお悩みやご不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
関口歯科が自由診療にこだわる理由
関口歯科が自由診療にこだわっている理由は、患者さまに「本当に満足できる入れ歯」をお届けしたいと考えているからです。
保険診療では、使用できる素材や設計に制限があるため、どうしても見た目や使いやすさに限界が出てしまいます。その点、自由診療では審美性・フィット感・耐久性のバランスをしっかり考えた入れ歯作りが可能です。
当院では、日本有床義歯学会の認定医 が診療を担当し、経験豊富な歯科技工士と密に連携を取りながら、一人ひとりに合った入れ歯を丁寧に仕上げています。保険診療では難しい細やかな調整や設計にも対応し、見た目の自然さと使いやすさを兼ね備えた入れ歯を提供しています。
関口歯科の特徴についてくわしく知りたい方は下記ページをご覧ください。

扱っている入れ歯の種類
当院では、大きく分けて以下の4種類の部分入れ歯を取り扱っています。
- ノンクラスプデンチャー:金属のバネを使わず、自然な見た目に仕上がる柔軟性のある義歯
- 金属床義歯:薄くて丈夫な金属を使用し、装着時の違和感を軽減
- コーヌス義歯:内冠と外冠の二重構造で安定感があり、しっかり噛める
- BPSデンチャー(精密義歯):精密な型取りと噛み合わせ分析に基づき、見た目と噛み心地を両立
それぞれの特徴を踏まえ、お口の状態に合わせて最適な義歯を提案いたします。関口歯科の入れ歯作りについてくわしく知りたい方は下記ページをご覧ください。

ご相談から治療までの流れ
関口歯科では、初めてご相談いただいたときから、治療後のアフターケアまで、丁寧にサポートを行っています。
まずは初回インタビューでお悩みやご希望をくわしく伺い、その後、検査・型取り・設計などを実施します。歯科技工士とも連携しながら、精度の高い入れ歯を製作します。
装着後も、細かな調整や定期的なメンテナンスを行い、快適に使い続けられるようフォローしていきます。
自由診療だからこそできる、オーダーメイドの対応で、ご満足いただける入れ歯作りを目指しています。
初診からのくわしい流れについては以下をご覧ください。

ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
関口歯科の入れ歯の症例
目立ちにくい部分入れ歯について、実際にご満足いただいた当院の症例を紹介します。仕上がりイメージの参考にしてみてください。
70歳男性

長く快適に使える、審美性の高いテレスコープ義歯をお作りしました。歯の色味にも細かく配慮し、自然で違和感のない仕上がりになりました。
なお、下顎の処置では、残っている歯に対して歯周病の治療や根管治療を行い、その後セラミックで修復しています。
患者さまからは、「見た目も使い心地もとても良い」とご満足の声をいただいています。
主訴 | 入れ歯の不具合と虫歯を治したい。 |
治療内容 | 上顎テレスコープ義歯(着脱式)下顎セラミッククラウン |
治療期間 | 2年間 |
治療費 | 約4,000,000円(上下合計) |
リスク・副作用 | ・自由診療での治療です。・精密な装置であるため装置が落としたときに破損する時があります。 |
68歳女性

上顎は、残念ながらすべての歯が抜ける寸前の状態だったため、抜歯を行うことになりました。その後、総義歯を装着しましたが、吸着性が高く、装着時の違和感もほとんどありません。
下顎は、残っている歯を活かして義歯を製作しています。見た目にも配慮し、針金が外から見えないよう設計しました。自然で美しい仕上がりを意識しながら、機能面にもこだわっています。
主訴 | 上の歯がグラグラで食事が取れない |
治療内容 | 上顎総義歯下顎テレスコープ義歯(着脱式) |
治療期間 | 1年間 |
治療費 | 約3,000,000円 |
リスク・副作用 | ・自由診療での治療です。・精密な装置であるため装置が落としたときに破損する時があります。 |
その他の症例が気になる方は、以下からご覧ください。

ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
入れ歯が合わないときの対処法

入れ歯に関する悩みは、人によってさまざまです。「入れ歯が合わない」と感じたときにどう対応すればよいか、ほかの治療法を検討する際の考え方や、セカンドオピニオンの活用について紹介します。
入れ歯が合わないと感じたときの対処法
「入れ歯に違和感がある」、「痛みを感じる」、「うまく話せない」このようなお悩みがある場合は、無理に我慢せずできるだけ早めに歯科医へ相談することをおすすめします。
自由診療の入れ歯であれば、使用できる素材や設計の選択肢が幅広いため、細かな調整や再設計が可能です。たとえば、噛み合わせを見直したり、土台(床)の形状を調整したりすることで、不快な症状が改善されるケースもあります。
保険診療では難しい対応でも、自由診療のオーダーメイドの入れ歯なら対応できることがあります。もし不調を感じているようでしたら、どうぞ遠慮なく専門の歯科医にご相談ください。
入れ歯以外の選択肢も検討したいとき
今使っている入れ歯に満足できない場合や、別の治療方法を検討したいと感じている方には、ブリッジやインプラントといった他の選択肢も視野に入ります。
たとえば、しっかりと固定された装置にしたい方や、周りの歯にできるだけ負担をかけたくない方には、インプラントが向いている場合もあります。
ただし、それぞれの治療にはメリットとリスクがあり、お口の状態によって向き不向きも異なります。選択に迷ったときは、まず歯科医と一緒に自分に合った方法を整理して考えていくと安心です。
セカンドオピニオンを活用するという選択
治療に対して不安があるときや、ほかの方法も検討してみたいと感じたときは、セカンドオピニオンを受けてみるのもひとつの方法です。
特に自由診療の入れ歯は、歯科医院によって提案内容や得意とする技術が異なるため、複数の意見を聞くことで新たな選択肢が見つかることもあります。
関口歯科でも、自由診療ならではの柔軟さを活かしながら、設計や素材について一人ひとりに合ったご提案を行っています。気になることがあればお気軽にご相談ください。納得のいく治療を見つけるためのお手伝いをいたします。
目立たない入れ歯を希望する方は関口歯科へご相談を

保険適用の部分入れ歯は、機能性や費用の面でメリットがあります。ただ、その一方で「見た目が気になる」「つけたときに違和感がある」など、見た目の自然さや装着時の使い心地に限界を感じることもあるでしょう。
見た目の自然さや快適さを重視したい方には、自由診療の入れ歯という選択肢も知っておいていただけると安心です。素材や設計に制限が少ないため、一人ひとりのご要望に合わせた提案ができます。
入れ歯選びで大切なのは、ご自身の希望やお口の状態に合った方法を見つけることです。そのためにも、各治療法の違いをしっかり理解し、信頼できる歯科医とじっくり相談していくことが重要です。
関口歯科では、自由診療に特化した入れ歯治療を行っており、素材や設計の自由度を活かしながら、見た目やつけ心地にも配慮した義歯をご提案しています。
入れ歯に関して気になることや不安がある方は、どんな小さなことでも構いませんので、気軽にご相談ください。お一人おひとりに寄り添いながら、より良い治療をご一緒に考えてまいります。
よくある質問
ノンクラスプデンチャーができないケースはある?
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネが目立たないことから、見た目を重視したい方に人気のある入れ歯です。しかし、すべての症例に適しているわけではありません。
たとえば、顎の骨に高さや厚みが不足している場合や、残っている歯の本数や位置によっては、入れ歯がうまく固定されず、安定しにくくなることがあります。また、噛み合わせのバランスが崩れている方や、歯ぐきの土台(顎堤)の形が不安定なケースでは、別の治療法のほうが安全で快適に使える場合もあります。
そのため、まずは歯科医師による丁寧な診断が必要です。
自由診療の入れ歯は医療費控除の対象になる?
はい、自由診療の入れ歯であっても、治療を目的としたものであれば、医療費控除の対象になる可能性があります。たとえば、噛む機能の回復といった、治療の一環として作られた入れ歯は、医療費として認められるケースが多いです。
ただし、美容目的とみなされる場合や、支払いの証明となる領収書がない場合は、控除の対象外になることもあるため注意しましょう。医療費控除を申請する際には、治療にかかった金額が記載された歯科医院の領収書が必要ですので、治療後は必ず保管しておくようにしましょう。不明な点がある場合は、あらかじめ歯科医院やお住まいの地域の税務署に確認しておくと、よりスムーズに手続きを進められます。
入れ歯はどれくらいの頻度で作り替える?
入れ歯の作り替えが必要になる頻度は、保険診療か自由診療かによって大きく異なります。
保険適用の入れ歯は、使える素材に制限があるため耐久性がやや劣り、一般的には3〜5年ほどで再製作になるケースが多いです。一方、自由診療の入れ歯は質の高い素材が使われており、適切なメンテナンスを続けることで、5年以上快適に使い続けられるケースもあります。
ただし、お口の中は加齢や生活習慣によって少しずつ変化していきます。そのため、どのタイプの入れ歯であっても、定期的なチェックや調整が重要です。
もし「見た目が合わなくなってきた」「噛みにくくなった」「話しづらくなった」といった変化を感じたら、それは入れ歯の作り替えを検討するサインかもしれません。早めに歯科医院に相談しましょう。
金属アレルギーでも入れ歯は使える?
はい。金属アレルギーがある方でも、使用する素材に配慮することで安全に入れ歯を使うことができます。
たとえば、アレルギー反応が起こりにくいチタンなどの金属を選んだり、金属そのものを使わないノンクラスプデンチャーを選択したりする方法があります。
心配な場合は、治療前にパッチテストを受けて金属アレルギーの有無を確認することも可能です。万が一アレルギーのリスクがあるとわかった場合でも、あらかじめ歯科医師と相談しながら、体にやさしい素材を選べば安心です。
見た目の自然さはどこまで再現できる?
近年の自由診療による入れ歯は、見た目の自然さが格段に向上してきています。人工歯や歯ぐきの素材・色合いを細かく調整することで、入れ歯とは気づかれにくい仕上がりを目指すことも十分に可能です。
「どの程度まで自然に見せたいか」といったご希望は、治療を始める前にしっかりと歯科医師に伝えておくことが大切です。症例写真や模型などを一緒に見ながら確認していくと、完成後のイメージもしやすくなり、納得のいく入れ歯作りにつながります。
部分入れ歯とインプラントはどう違う?
部分入れ歯とインプラントは、歯を失った部分を補うための代表的な治療方法です。それぞれに特徴があり、向いているケースも異なります。
部分入れ歯は取り外しができるタイプで、手術が不要で、費用も比較的抑えやすい点がメリットです。一方、インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋め込む固定式の治療で、しっかりと噛める感覚や自然な見た目が得られやすい反面、外科的な処置が必要となり、治療費も高額になる傾向があります。
「どちらが正解か」というよりも、ご自身の生活スタイルやお口の状態に合わせて、無理なく続けられる方法を選ぶことが大切です。
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
-
日本歯科大学歯学部
-
丸山歯科クリニック(渋谷区)
-
四谷三丁目歯科矯正歯科(新宿区)
-
日本顕微鏡歯科学会 認定医
-
日本歯周病学会 認定医
-
日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医
-
BPSデンチャー(総義歯)クリニカルデンティスト
-
臨床歯科を語る会
-
F会
もっと見る
