close
2025.08.29
精密根管治療

歯の神経の治療とは?治療の流れ・期間・注意点まとめ|歯科医師が解説

歯の神経の治療とは?治療の流れ・期間・注意点まとめ|歯科医師が解説
監修歯科医師
関口院長
院長
関口 寛之
専門分野:日本顕微鏡歯科学会 認定医、日本歯周病学会 認定医、日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医
医師紹介ページはこちら
医師紹介ページはこちら

“歯の神経を抜く”と聞くと、「なんとなく怖い」「痛そう…」といった不安を感じる方も多いかもしれません。治療にかかる時間や費用についても気になるところではないでしょうか。

いわゆる“歯の神経を取る”治療は根管治療と呼ばれており、実は歯を抜かずに残すためにとても大切な処置です。虫歯が深く進行して神経まで達した場合や、強い痛みや腫れが出ているときに、この治療が必要になることがあります。

今回は、根管治療のおおまかな流れや必要性、費用、治療後に気をつけたいことまで、歯科医の立場から分かりやすく解説します。正しい知識を持つことで、不安を少しでも和らげ、納得したうえで治療を受けられるようになるはずです。

歯の神経の治療とは?根管治療の基礎知識

歯科治療を行う歯科医師

歯の神経の治療は、“神経を抜く”や“神経を取る”と表現されることが多く、不安を感じる方もいるでしょう。まずは根管治療の基本的な役割や必要となる理由、治療が必要となる代表的な症状について整理します。

歯の神経の治療とは?

歯の神経を取る治療とは、歯の内側にある歯髄(しずい)という神経や血管を取り除き、感染した部分をきれいにしたあと、密閉する処置のことです。専門的には根管治療(こんかんちりょう)と呼ばれ、歯を残すための最後の手段の1つとされています。

虫歯が進んで神経まで細菌が入ると、ズキズキとした強い痛みや炎症を引き起こすことがあります。そのままにしておくと歯を抜かなければならないケースもありますが、根管治療を行えば、歯の土台を保ったまま、被せ物(クラウン)をして機能を回復させることができます。

“神経を抜く=歯を失う”というイメージを持たれがちですが、実際はその逆で、少しでも長く自分の歯を残すために行う治療と言えます。

なぜ歯の神経を治療する必要があるの?

虫歯が進行して神経まで達すると、細菌の感染によって強い痛みや炎症が起こります。さらに悪化すると、歯の中の神経(歯髄)が壊死し、やがて歯の根の先に膿の袋のようなもの(根尖病巣)ができることがあります。

この状態を放っておくと、膿が広がって歯を支える骨にもダメージが及び、最終的には歯を失ってしまう可能性もあるのです。

また、神経が死んでしまうと痛みが一時的に治まることもありますが、だからといって安心はできません。実際には、気づかないうちに感染が進んでいるケースもあるため、早めに歯科で診断を受け、必要な治療を受けることが大切です。

こんなときは神経の治療が必要です

歯の神経治療が必要になる代表的な病気には、歯髄炎・歯髄壊死・根尖性歯周炎があります。

歯髄炎は、虫歯の進行や外からの強い衝撃などによって歯の神経に炎症が起こり、ズキズキとした強い痛みを感じる状態です。この炎症がさらに進むと神経が死んでしまい(歯髄壊死)、痛みは一時的に治まるものの、感染は根の先まで静かに広がっていきます。

そして最終的に、膿や腫れをともなう根尖性歯周炎へと進行することもあります。

「痛みがないから平気」と思って放置してしまうと、知らないうちに症状が進んでしまうこともあるため、違和感や軽い腫れがある場合には、なるべく早めに歯科を受診することが大切です。

歯の神経の治療を受ける前に知っておきたいこと

指さしポーズの女性

歯の神経の治療は、歯を保存するために欠かせない処置ですが、症状や神経の状態によって方法や回数、治療後の感覚は異なります。治療法の種類や基本的な流れ、治療後に感じやすい痛みについてあらかじめ知っておくことで、不安を和らげ、落ち着いて治療に臨めるでしょう。

神経を取る治療とばい菌を取る治療の違い

歯の神経治療には、大きく分けて2つの種類があります。

ひとつは抜髄(ばつずい)と呼ばれる方法で、神経がまだ生きている段階で行う治療です。強い炎症があっても神経が壊死していなければ、この処置によって神経を取り除きます。

もうひとつは感染根管治療と言い、すでに神経が死んで細菌感染が広がっている場合に行われます。この場合、壊死した組織や感染源を丁寧に取り除く必要があり、どうしても治療の難易度が上がったり、通院回数が多くなったりする傾向があります。

このように、神経の状態によって治療の進め方は大きく変わるため、治療計画や必要な通院回数も人によって異なってくるのです。

歯の神経治療の流れ

根管治療の様子

歯の神経治療は、いくつかのステップに分けて進めていきます。

まず初回の診察では、レントゲンなどを使って神経の状態を確認し、治療が必要かどうかを判断します。その後、麻酔をかけて痛みを抑えながら、神経を丁寧に取り除き、歯の根の中(根管)を清掃・洗浄していきます。

処置が終わったら、細菌が入らないように仮のふた(仮封)をして、数回にわたって消毒を繰り返します。

最終的には、根管を薬でしっかり密閉し、土台を作ってからクラウンを装着します。これによって噛む力や見た目も回復させられます。

治療内容によって差はありますが、1回の処置にかかる時間は30〜90分ほどで、数回の通院が必要になるのが一般的です。

歯の神経を取った後の痛み

神経を取る治療の際は麻酔を使うため、処置中に強い痛みを感じることはほとんどありません。ただし、治療が終わったあとに「歯が浮いたような感じがする」「軽く痛む」といった違和感が出ることがあります。

これは、根の周りに炎症が少し残っていたり、治療中に使った器具による刺激が原因と考えられます。

たいていの場合は、数日から1週間ほどで自然に落ち着きますが、もし痛みが強く続くようであれば、早めにもう一度診てもらうようにしましょう。

こうした経過は特別なことではなく、しっかり対応すればきちんと治まるケースがほとんどです。あまり心配しすぎず、気になることがあれば遠慮なく歯科医師に相談してみてください。

歯の神経の治療中・治療後の注意点

患者に治療の説明をする歯科医師

歯の神経治療は何回かに分けて行うのが一般的で、治療中や治療後に痛みや違和感が出ることもあります。治療を受けるうえで知っておきたい注意点や、通院回数・費用の目安などをみていきましょう。

治療後に痛みが続く場合の対処法

治療後に軽い痛みや違和感が出るのはよくあることですが、強い痛みが続く場合は注意が必要です。噛み合わせのズレや、根の中で再び感染が起きている可能性もあります。

そのまま放っておくと炎症が悪化することもあるため、痛みが強い・長引くといった症状があるときは、できるだけ早めに歯科医院へ相談しましょう。

自宅では、処方された痛み止めを使ったり、治療中の歯で強く噛まないようにしたりすることで、症状が軽くなることがあります。ただし、自己判断で様子を見るのは避け、少しでも異常を感じたら早めに再診を受けるようにしましょう。

通院回数・期間の目安

歯の神経治療にかかる通院回数や期間は、神経の状態や治療の方法によって変わります。

保険診療では1回あたりの治療時間が限られているため、通常は数回に分けて進めていきます。一方、自由診療では1回の治療に十分な時間をかけられるため、通院回数を少なくできることもあります。

通院の目安は2〜5回程度です。ただし、感染が広がっている場合や症状が複雑なケースでは、それ以上かかることもあります。

治療期間は人それぞれなので、まずは担当の歯科医と相談しながら無理のないスケジュールを立てると安心です。

費用

歯の神経治療にかかる費用は、保険診療か自由診療かによって大きく異なります。保険診療の場合、歯の場所や本数によって差はありますが、だいたい数千円〜1万円程度が目安です。

一方で、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)やCTなどを使った自由診療では、5万円〜数十万円以上かかるケースもあり、医院によって幅があります。関口歯科で行う精密根管治療121,000円(税込)〜が目安で、歯の部位や治療の難易度に応じて変動します。

さらに、根管治療そのものに加えて、その後に必要となる被せ物や土台の費用も別途かかります。例えばセラミッククラウンを選択する場合、治療費に数万円〜が追加されることもあります。

自由診療では、使える器具や材料の選択肢が広く、より精密な治療ができる点がメリットです。また、1年間の医療費が一定額を超えた場合は医療費控除の対象になることもあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

関口歯科の料金表については以下をご確認ください。

関口歯科
料金表 – プライベートデンタルオフィス関口歯科 | 川越駅5分の歯医者
料金表ページです。各種歯科治療の料金をわかりやすく掲載しています。保険診療・自費診療の費用の目安や支払い方法もご確認いただけます。
>> 続きを見る

歯の神経の治療で誤解されやすいポイント

考えことをする女性

歯の神経治療については、「神経を抜くとすぐ歯が割れてしまう」「再治療は成功しない」など、誤ったイメージを持たれがちです。しかし正しい知識があれば、必要以上に不安を感じずにすみます。よくある誤解を取り上げながら、実際の考え方を解説します。

神経を抜くと歯はもろくなる?

神経を取り除くと歯の内部に栄養や水分が届かなくなり、以前よりも歯がもろくなる傾向があります。しかし、それですぐに折れてしまうわけではありません。

治療後は、歯の中に土台を立てて被せ物を装着することで、噛む力や強度をしっかり保つことができます。

それよりも治療をせずに放っておく方が危険です。膿が広がり、最悪の場合は抜歯が必要になったりすることもあるからです。きちんと補強する処置を受ければ、歯は長く使い続けられるため、できるだけ早めの対応を心がけましょう。

再治療になることもある?

根管治療を受けたあとでも、再治療が必要になることがあります。よくある原因としては、歯の中に細菌が再び入り込んだ、根の形が複雑でしっかり清掃しきれなかったなどのケースが挙げられます。

実は、歯の内部はとても入り組んでいて、1回の治療だけですべてをきれいにするのは難しいこともあるのです。

マイクロスコープで視野を拡大しながら治療を行ったり、ラバーダムという器具で細菌の侵入を防いだり、CTで精密に状態を把握したりすることで、再発のリスクを下げることができます。

再治療が必要になるのは決して珍しいことではありませんが、しっかりとした環境と技術があれば、治療の成功率は十分に高められます。

抜歯と迷うときの判断基準は?

神経の治療をするか、それとも抜歯を選ぶかは、歯の根の状態や感染の広がり方、ひび割れがあるかどうかなどを見て判断されます。基本的には、できるだけ歯を残す方向で考えられますが、歯根が大きく損傷していたり、どうしても保存が難しかったりする場合は、抜歯が選択肢に入ることもあります。

最近では、CT撮影やマイクロスコープを使った精密な検査によって、その歯が残せるかどうかをより正確に見極められるようになってきました。

もし判断に迷うことがあれば、いくつかの治療法をきちんと説明してくれる歯科医院に相談すると、自分にとって納得できる選択がしやすくなります。

歯を失った場合の治療法として、インプラント入れ歯治療があります。詳しくは以下のページをご覧ください。

インプラント
インプラント – プライベートデンタルオフィス関口歯科 | 川越駅5分の歯医者
インプラントの説明ページです。歯科治療に関する具体的な方法や処置について、専門的な知識に基づいて丁寧に解説しています。
>> 続きを見る
入れ歯・義歯
入れ歯・義歯 – プライベートデンタルオフィス関口歯科 | 川越駅5分の歯医者
入れ歯・義歯の説明ページです。歯科治療に関する具体的な方法や処置について、専門的な知識に基づいて丁寧に解説しています。
>> 続きを見る

関口歯科の歯の神経の治療・精密根管治療の特徴

マイクロスコープを用いた歯科治療

関口歯科では、歯を可能な限り残すために自由診療の精密根管治療を導入しています。当院が取り組む精密根管治療の特徴と実際の症例を紹介します。

関口歯科の精密根管治療

関口歯科のマイクロスコープ

関口歯科の精密根管治療では、歯をできるだけ長く残すために“見える治療”を大切にしています。マイクロスコープでしっかり拡大しながら、根の中を丁寧に確認し、見落としや取り残しがないよう細かく対応しています。

さらに、歯科用CTを使って歯根の複雑な形や感染の広がりを立体的に把握することで、より正確な診断と治療につなげています。

治療中はラバーダム防湿を行い、唾液による細菌の再侵入を防ぎながら清潔な環境を保っています。根管の中には、生体とのなじみが良いバイオセラミックを使って充填し、長期的に安定した状態を目指しています。

また、1回あたり60〜90分の診療時間を確保し、完全予約制でじっくり治療に向き合える体制も整えています。希望される方には、歯髄再生治療といった新しい選択肢についてもご案内しています。

関口歯科で行っている精密根管治療については、以下で詳しくご紹介しています。

精密根管治療
精密根管治療 – プライベートデンタルオフィス関口歯科 | 川越駅5分の歯医者
精密根管治療の説明ページです。歯科治療に関する具体的な方法や処置について、専門的な知識に基づいて丁寧に解説しています。
>> 続きを見る
RESERVATION
ご予約・お問い合わせ
関口歯科では、患者さん一人ひとりの病状や
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。

関口歯科の歯の神経の治療事例

関口歯科で行った実際の症例をご紹介します。

【72歳女性】

関口歯科の歯の神経の治療事例

右上の奥歯に激しい痛みがあり、これまでに3軒の歯科医院を受診されたものの、原因が分からないと言われていた患者さまのケースです。

詳しく診査したところ、第二大臼歯に亀裂があり、そこから細菌が入り込んで急性の歯髄炎を起こしていることが分かりました。

マイクロスコープを使って精密な根管治療を行い、その後ジルコニアクラウンを装着しました。治療期間は約3ヶ月でした。処置後は痛みもなく、経過も良好です。

主訴右上奥歯の激痛
治療内容マイクロスコープ使用根管治療ジルコニアクラウン
治療期間3ヶ月
治療費440,000円
リスク・副作用※治療期間中に、痛み・腫れが出る場合があります。※仮歯が破損することがあります。

【36歳女性】

関口歯科の歯の神経の治療事例

「なかなか治療が終わらない」「痛みもなかなか引かない」とお悩みの患者さまが来院されました。診察してみると、口が大きく開かないうえに、歯の根の分岐部がかなり深い位置にあり、器具が届きにくい非常に難しいケースでした。

そこで、マイクロスコープとラバーダムを使用し、見えにくい部分もしっかり確認しながら慎重に処置を進めました。

治療期間はおよそ2ヶ月です。最終的にはゴールドクラウンを装着し、術後3年が経った今も症状は落ち着いています。

主訴 治療が終わらない 痛み引かない
治療内容 マイクロスコープ使用根管治療ゴールドクラウン
治療期間 2ヶ月
治療費 440,000円
リスク・副作用

※治療期間中に、痛み・腫れが出る場合があります。
※仮歯が破損することがあります。

詳細は公式サイト内の症例ページでもご覧いただけます。

関口歯科
症例集 – プライベートデンタルオフィス関口歯科 | 川越駅5分の歯医者
実際に当院で行った治療の症例をご紹介しています。治療前後の写真や詳しい経過を通じて、具体的なイメージを持っていただけます。
>> 続きを見る
RESERVATION
ご予約・お問い合わせ
関口歯科では、患者さん一人ひとりの病状や
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。

歯の神経の治療で悩んだら、関口歯科にご相談を

関口歯科の歯科治療の様子

歯の神経治療は、歯を残すためにとても大切な処置です。強い痛みや歯ぐきの腫れ、なんとなく違和感があるといった症状があるときはもちろん、「神経を抜くかもしれない」と聞いて不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

そのまま放置してしまうと、抜歯や体全体に影響を及ぼすリスクも出てきます。できるだけ早めに歯科を受診することが重要です。

関口歯科では、まず丁寧なカウンセリングでお話をじっくり伺い、症状やご希望に合わせた治療計画をご提案しています。マイクロスコープや歯科用CTといった設備も整っており、より精密な診断と治療が可能な体制を整えています。

「できるだけ歯を残したい」「どんな治療法があるのか知りたい」と思っている方は、まずは気軽にご相談ください。

よくある質問

神経を抜いても硬いものを噛んだりできますか?

はい、根管治療を受けた歯でも、しっかり補強して被せ物を装着すれば、硬い食べ物を噛むことは可能です。

ただし、神経を取った歯は栄養や水分が行き渡らなくなることで、どうしてももろくなりやすくなります。何もしないまま放置すると、噛んだときに歯が割れてしまうリスクもあるため注意が必要です。

被せ物などの補綴(ほてつ)処置で歯の強度を補えば、噛む機能はしっかりキープできます。治療後も長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスも忘れずに受けるのがおすすめです。

神経の治療を途中でやめるとどうなりますか?

根管治療の途中でやめてしまうと、根の中で細菌が再び増えてしまい、感染や炎症が悪化する恐れがあります。そうなると、歯ぐきが腫れたり、強い痛みが出たりして、最終的に歯を抜かなければならないケースもあります。

一時的に症状が落ち着いても、治療が完全に終わっていなければ、また悪化するリスクは高いままです。大切な歯を守るためにも、最後まできちんと通院することが何より重要です。

保険診療と自由診療の違いは?

保険診療は、国のルールに沿って行う治療のため、使える材料や器具、治療にかけられる時間に制限があります。そのぶん費用は抑えられますが、治療回数が多くなったり、精密さの面では限界がある場合もあります。

一方、自由診療ではマイクロスコープやCT、バイオセラミックといった先進的な設備や材料を使った、より丁寧で精密な治療が可能です。その結果、再発のリスクを下げられる可能性も高まります。

費用には差がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の症状や希望に合った方法を選ぶことが大切です。気になることがあれば、遠慮なく相談してみてください。

神経を抜いた歯は変色しますか?

はい、神経を取った歯は、時間が経つと少しずつ色が変わってくることがあります。これは、歯の内部に血液やタンパク質が残ることで起きる自然な変化です。

ただし、被せ物で見た目をカバーしたり、ホワイトニングを組み合わせたりすることで、色味を整えることは可能です。

見た目が気になる場合は、治療後にしっかり相談しておくと、納得のいく仕上がりが目指せます。

セラミックの被せ物は必要ですか?

神経を取った歯は、どうしても強度が落ちてしまうため、割れたり欠けたりしないように補強する必要があります。そのため、被せ物をするのが一般的です。

とくに奥歯のように強い力がかかる部分では、セラミックの被せ物を選ぶことで、見た目の自然さと耐久性の両方をバランスよく保つことができます。

ただし、どんな被せ物が必要かは、歯の場所や残っている歯の本数によって変わってきます。自分に合った選択ができるように、歯科医師としっかり相談しながら決めるのがおすすめです。

神経がなくなった歯の感覚はどんな感じですか?

神経を抜いた歯は、冷たい・熱いといった温度の変化や、ズキッとするような強い痛みは感じにくくなります。しかし歯の周りの組織には感覚が残っているので、噛んだときの圧力や触れた感覚はちゃんと分かります。

治療直後は少し違和感を覚える方もいますが、たいていは数日から数週間で慣れていくものです。ふだんの生活に大きな支障が出ることはほとんどありませんので、過度に心配する必要はありません。

RESERVATION
ご予約・お問い合わせ
関口歯科では、患者さん一人ひとりの病状や
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
監修歯科医師
関口院長
院長
関口 寛之
専門分野:日本顕微鏡歯科学会 認定医、日本歯周病学会 認定医、日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医
医師紹介ページはこちら
医師紹介ページはこちら
経歴
  • 日本歯科大学歯学部

  • 丸山歯科クリニック(渋谷区)

  • 四谷三丁目歯科矯正歯科(新宿区)

資格・所属学会・研究会
  • 日本顕微鏡歯科学会 認定医

  • 日本歯周病学会 認定医

  • 日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医

  • BPSデンチャー(総義歯)クリニカルデンティスト

  • 臨床歯科を語る会

  • F会

もっと見る

関口歯科
川越駅徒歩5分の自由診療歯科医院
(歯髄再生治療・歯周病・根管治療・審美歯科)
star
star
〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町4-21