close
2025.09.30
歯周病治療
精密根管治療
むし歯治療

奥歯が痛い!考えられる原因と受診の目安、対処法を歯科医師が解説

奥歯が痛い!考えられる原因と受診の目安、対処法を歯科医師が解説
監修歯科医師
関口院長
院長
関口 寛之
専門分野:日本顕微鏡歯科学会 認定医、日本歯周病学会 認定医、日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医
医師紹介ページはこちら
医師紹介ページはこちら

「急に奥歯がズキズキして食事がつらい」「夜になると痛みがひどくなって眠れない」そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。奥歯の痛みと聞くと虫歯を思い浮かべがちですが、実際には歯周病や親知らず、知覚過敏、歯ぎしりなど原因はさまざまです。中には歯とは関係のない病気が影響しているケースもあります。

痛みを放置すると悪化し、抜歯などの大がかりな治療になることもあるため、早めの対応が大切です。今回は、奥歯が痛む主な原因や夜に痛みが強まる理由、応急処置の方法、歯科医院での診察の流れ、さらには予防のポイントまで詳しくまとめました。正しい情報を知って、不安なく歯科医院を受診するための参考にしてみてください。

奥歯が痛いときに考えられる原因

歯の痛みを感じる女性

奥歯が痛むと「虫歯かな?」と思いがちですが、実はそれ以外にもいろいろな原因があります。原因によって対処法も異なるため、自己判断せず、痛みが続くようなら歯科医院を受診しましょう。

虫歯

奥歯が痛む原因の中で最も多いのは虫歯です。初期段階では冷たい物や甘い物がしみる程度ですが、進行すると噛んだだけで強い痛みを感じるようになります。さらに神経まで炎症が広がると、何もしなくてもズキズキとした痛みが続き、日常生活に支障をきたすこともあります。

過去に治療した奥歯が再び痛む場合、被せ物や詰め物の下で虫歯が再発していることもよくあるケースです。虫歯は自然に治ることはなく、進行するほど治療が複雑になるため、少しでも気になる症状があれば早めに受診しましょう。

虫歯について詳しく解説しているこちらの記事もご覧ください。

虫歯の進行度と治療法が気になる男女
虫歯の進行度と治療法|放置リスクやケア方法、歯を削らない治療法
「虫歯があるかもしれないけど、まだ痛みはないし…」と、そのままにしていませんか?虫歯は自然に治ることはなく、時間の経過とともに着実に進行して…
>> 続きを見る

虫歯以外の原因

奥歯の痛みは虫歯以外の病気や要因によっても起こります。代表的なものとして以下のようなものがあります。

歯周病

歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)にまで影響が及びます。奥歯は噛む力が強くかかるため、炎症が出やすく痛みを感じやすい部位です。出血や歯ぐきの腫れを伴うことも多く、早期の対応が必要です。

歯髄炎(しずいえん)

歯の中心にある神経(歯髄)に炎症が起こる状態で、ズキズキとした強い痛みを伴うのが歯髄炎です。夜間や安静時にも痛みが続くことが特徴で、放置すると神経を取る治療が必要になる場合があります。

象牙質知覚過敏(ぞうげしつちかくかびんしょう

歯肉が下がって歯の内側の象牙質が露出すると、冷たい飲み物や歯ブラシの刺激でしみるような痛みを感じます。奥歯は露出面が広いため、象牙質知覚過敏による痛みが強く出るケースもあります。

親知らず

親知らずが斜めや横に生えてくると、隣の歯や歯ぐきを圧迫して痛みが生じます。一部だけ生えてブラッシングが難しいと炎症や虫歯の原因にもなり、奥歯周辺のトラブルとしてよく見られます。

歯ぎしり・食いしばり

就寝中や日中の無意識の歯ぎしり・食いしばりなどの習慣によって歯や顎に強い力がかかると、奥歯に負担が集中します。歯根や周囲の組織がダメージを受け、噛んだときの痛みや鈍い違和感が続くこともあります。

神経痛や偏頭痛による関連痛

三叉神経痛や片頭痛など神経や血管の異常が原因で、奥歯の痛みとして感じられることがあります。歯科的な異常が見つからないのに強い痛みが出る場合は、このような関連痛が疑われます。

精神的ストレスによる痛みの増幅

強いストレスや緊張が続くと、自律神経のバランスが崩れ痛みを感じやすくなることがあります。噛みしめ癖を悪化させる要因にもなり、奥歯の慢性的な痛みにつながる場合があります。

その他(副鼻腔炎など歯以外が原因の非歯原性歯痛)

副鼻腔炎など耳鼻科領域の疾患でも、奥歯の痛みとして症状が出ることがあります。歯自体に異常がなくても痛むため、歯科と他科の連携が必要になることもあります。

奥歯の歯ぐきが痛むときの原因

奥歯そのものではなく、「歯ぐきが痛い」と感じることもあります。よくある原因としては、中等度の歯周炎と智歯周囲炎が挙げられます。

中等度歯周炎

歯周病が進行すると、歯ぐきに膿がたまったり、歯がぐらついたりといった症状が現れます。特に奥歯は磨き残しが出やすく歯石もつきやすいため、進行しやすい部位です。放っておくと抜歯につながることもあるため、早めの治療が欠かせません。

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

親知らずの周囲に炎症が起こることで、歯ぐきが腫れたり、強い痛みや発熱を伴ったりする状態です。下顎 の奥歯に多く見られ、食事や会話がしづらくなることもあります。炎症を繰り返すケースも多いため、歯科での診断と早めの処置が必要です。

夜に奥歯の痛みが強くなる理由

夜間に歯が痛くなった女性

日中はそれほど気にならなかった奥歯の痛みが、夜になると急に強まることがあります。夜間に痛みが悪化しやすい主な理由と、少しでも楽にするためのヒントを見ていきましょう。

血流が増える

夜、横になると重力の影響で血液が頭に集まりやすくなります。その結果、炎症を起こしている部分に血流が集中し、神経が刺激されやすくなるのです。

特に虫歯や歯髄炎のように炎症がある場合は、この血流の変化によって痛みが強くなる傾向があります。

自律神経の働きが影響する

夜になるとリラックスモードに切り替わる副交感神経が優位になります。このとき血管が広がり、血流が増えることで炎症部分の刺激が強まりやすくなります。

さらに、夜は周囲が静かになるため、日中は気づかなかった小さな痛みにも意識が向きやすくなるのも一因です。

血行促進や癖が痛みを強める

寝る前にお風呂に入ったり、お酒を飲んだりすると血行が良くなりすぎてしまい、炎症部分の痛みが強まることがあります。また、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしている場合、それが奥歯に大きな負担をかけ、痛みを悪化させる原因になります。

 夜間の痛みが続くときは、生活習慣の見直しに加えて、歯科でマウスピースを作ってもらうのもひとつの対策です。

奥歯の痛みの応急処置と注意点

薬を飲む女性

奥歯の痛みは、突然起こることも珍しくありません。すぐに歯科医院に行けない場面では、少しでも症状を和らげるために応急処置が役立ちます。正しい応急処置と注意点を押さえておきましょう。

市販薬や冷却する

歯科にすぐ行けないときは、市販の鎮痛薬(頭痛薬や生理痛薬など)を使うことで、一時的に痛みを抑えることができます。あわせて、患部を外側から冷やすのも効果的です。保冷剤や冷たいタオルを頬にあてることで、炎症による腫れや痛みが少し落ち着くことがあります。

ただし、冷やしすぎには注意が必要です。長時間冷やすと血行が悪くなり、かえって治りが遅くなることもあるため、短時間・適度に行うようにしましょう。

お口の中を清潔に保つ

奥歯の痛みの多くは細菌が関係しているため、口腔内を清潔にしておくことも大切です。

食後の歯磨きに加えて、デンタルフロスで歯の間の汚れを取り除いたり、うがい薬で殺菌したりすると、細菌の繁殖を抑えるのに効果があります。

痛みのある部分をゴシゴシ磨くのはNGです。やさしく丁寧にケアするように心がけてください。特に奥歯は磨き残しが出やすいので、鏡を使って確認しながら磨くのがおすすめです。

やってはいけない行動と悪化するリスク

応急処置のつもりでやったことが、逆に症状をひどくするケースもあります。以下の行動には注意しましょう。

  • 熱いお風呂に長く入る・飲酒をする

血流が促進され、炎症が悪化しやすくなる。

  • 喫煙する

血流が悪くなり、治りが遅くなる原因になる。

  • 甘いジュースや刺激の強い食べ物をとる

歯や歯ぐきへの負担が増し、痛みが強まることがある。

こうした行動を避けることで、歯科を受診するまでのあいだ、痛みを少しでもコントロールしやすくなります。

歯科医院での診断と治療の流れ

歯科ユニットでの歯科治療

奥歯の痛みは、原因がひとつとは限らず、自己判断だけで対処するのはなかなか難しいものです。歯科医院では、問診や検査を通して痛みの原因を特定し、それぞれに合った治療を進めていきます。初診から治療、アフターケアまでの流れを見ていきましょう。

初診時の診断の流れ

初診時は、まず「いつからどのような痛みがあるのか」を丁寧にヒアリングし、そのうえで口の中をチェックします。虫歯や歯ぐきの状態、親知らずの位置などを確認しながら、必要があればレントゲンやCT、マイクロスコープなどの機器を使って、目に見えない部分まで詳しく検査します。

痛みの原因が虫歯なのか、歯周病や親知らずの炎症なのか、それとも知覚過敏など別の理由なのかをしっかり見極め、症状に合わせた治療方針をわかりやすく説明します。不安なく治療に進めるよう、理解と納得を大切にした診察が行われます。

関口歯科では自由診療での治療を提供しています。詳しい治療の流れは以下をご確認ください。

関口歯科
自由診療での治療の流れ – プライベートデンタルオフィス関口歯科 | 川越駅5分の歯医者
自由診療の進め方をご紹介します。初診では検査・診断を丁寧に行い、計画に基づいた治療を大切にしています。
>> 続きを見る
RESERVATION
ご予約・お問い合わせ
関口歯科では、患者さん一人ひとりの病状や
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。

症状に応じた主な治療法

診断結果に応じて、次のような治療が行われます。

  • 虫歯の治療

詰め物や被せ物で対応し、進行していれば神経を取る根管治療が必要になることもある。

  • 歯周病の治療

歯石の除去や歯ぐきの清掃に加え、状態によっては外科的な処置が検討されることもある。

  • 親知らずの治療

炎症や痛みの原因になっている場合は、抜歯を選択するケースもある。

  • 知覚過敏の治療

歯の表面を保護する処置や、フッ素塗布などで刺激を和らげる。

いずれも、痛みの根本原因を取り除くことを目的に進められます。虫歯治療歯周病治療の詳細は以下をご覧ください。

むし歯治療
むし歯治療 – プライベートデンタルオフィス関口歯科 | 川越駅5分の歯医者
むし歯治療の説明ページです。歯科治療に関する具体的な方法や処置について、専門的な知識に基づいて丁寧に解説しています。
>> 続きを見る
精密根管治療
精密根管治療 – プライベートデンタルオフィス関口歯科 | 川越駅5分の歯医者
精密根管治療の説明ページです。歯科治療に関する具体的な方法や処置について、専門的な知識に基づいて丁寧に解説しています。
>> 続きを見る
歯周病治療
歯周病治療 – プライベートデンタルオフィス関口歯科 | 川越駅5分の歯医者
歯周病治療の説明ページです。歯科治療に関する具体的な方法や処置について、専門的な知識に基づいて丁寧に解説しています。
>> 続きを見る

治療後のフォローアップ

治療が終わっても、それで安心というわけではありません。再発を防ぐためには、定期的な検診やクリーニングが必要です。歯や歯ぐきの状態を定期的にチェックすることで、小さな異変にも早めに対応できます。

また、噛み合わせの調整や、歯ぎしり対策としてのマウスピースの使用も効果的です。歯科医院では、一人ひとりの生活スタイルに合わせてアドバイスを行い、日常のケア方法までしっかりサポートしています。

治療のゴールは、その場の痛みを取ることではなく、健康な口の状態を長くキープすることです。継続的な予防が、快適な日常につながります。

埼玉県川越市で奥歯の痛みにお悩みの方へ

関口歯科での治療の様子

埼玉県川越市にある関口歯科では、CTやマイクロスコープを活用した精密な診断を行っており、虫歯や歯周病はもちろん、根管治療や親知らずの抜歯まで幅広い症状に対応しています。

奥歯の痛みは原因が複雑なケースも多いため、正確な診断と丁寧な治療が欠かせません。関口歯科では、患者さま一人ひとりの不安や疑問に寄り添ったカウンセリングを大切にしています。

「なんとなく痛む」「どこに相談したらいいかわからない」そんなときでも、まずは気軽にご相談ください。関口歯科の特徴については以下をご確認ください。

関口歯科
Sekiguchi ISM:本物の歯科医療を – プライベートデンタルオフィス関口歯科 | 川越駅5分の歯医者
本物の歯科医療を 従来の治療法に限界があるから。 新しい技術と知見で、本物の歯科医療を。 繊細で難しい治療が多
>> 続きを見る
RESERVATION
ご予約・お問い合わせ
関口歯科では、患者さん一人ひとりの病状や
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。

奥歯の痛みを予防する方法

歯磨きをする女性

奥歯の痛みは、一度治っても油断は禁物です。日々のケアや生活習慣によって、再発することもあるからです。毎日の生活で取り入れられる予防法をご紹介します。

口腔ケアを習慣にしよう

奥歯は溝が深く、歯ブラシだけでは汚れが残りやすい場所です。虫歯や歯周病のリスクが高いため、正しいブラッシングに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを使ったケアが重要です。特に寝る前は、細菌が繁殖しやすい時間帯です。丁寧にお手入れすることで、口の中を清潔に保ちやすくなります。

また、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで歯質を強くし、虫歯予防にもつながります。こうした小さな習慣の積み重ねが、奥歯の健康を守る大きな力になります。

生活習慣を見直そう

日常生活の中には、奥歯の痛みを悪化させる要因が潜んでいます。

糖分の多い飲食は虫歯や歯周病のリスクを高めるため、間食や清涼飲料の摂取を控えることが大切です。また、睡眠不足やストレスは歯ぎしり・食いしばりを誘発し、奥歯に大きな負担をかけます。就寝中の歯ぎしりが気になる場合は、歯科医院でマウスピースを作成して使用すると負担を軽減できます。

生活習慣を整えることが、長期的なお口の健康維持につながります。

定期検診と早期治療を心がけよう

奥歯の痛みを未然に防ぐには、歯科での定期検診がとても重要です。検診を受けておけば、小さな虫歯や歯周病の初期サインにも気づきやすく、簡単な処置で済むことがほとんどです。

また、歯科医院では歯石やプラーク(歯垢)の除去も行えるため、自宅では落としきれない汚れをしっかり取り除くことができます。

痛みが出てからの受診では、治療が大がかりになるケースも多くなります。そうならないためにも、「痛くなる前に通う」ことを習慣にしておくのが安心です。

奥歯の痛みに関するよくある質問

顎模型と歯科用ミラー

奥歯の痛みについては、原因や対処法、受診のタイミングなど、さまざまな疑問が寄せられます。特に相談の多い質問をご紹介しますので、受診を迷っている方や応急処置の判断に悩んでいる方は参考にしてみてください。

奥歯の痛みは自然に治ることはある?

基本的に、奥歯の痛みが自然に治ることはほとんどありません。虫歯や歯周病が原因の場合、放置すると悪化し、治療がより複雑になるリスクがあります。一時的に痛みが引いても、根本的な解決にはつながらないため、痛みが続くようであれば早めに歯科を受診しましょう。

親知らずの痛みと虫歯の痛みの違いは?

親知らずの痛みは奥歯の奥に位置するため、口を開けにくい、歯ぐきが腫れるなどの症状を伴うことが多いです。一方で虫歯の痛みは、冷たい物や甘い物がしみる、噛むと痛いといった特徴があります。発症する年齢や症状の出方に違いがあるため、気になる場合は歯科医院で確認することが確実です。

応急処置で数日しのいでも大丈夫?

市販の痛み止めや冷却などで一時的に楽になることはありますが、応急処置はあくまでその場しのぎです。原因を放置したままだと悪化するおそれがあるため、数日しのいだあとも痛みが続くようなら、できるだけ早く歯科を受診しましょう。

夜だけ痛い場合でも歯医者に行くべき?

夜に痛みが強くなるのは、血流や自律神経の変化による影響が考えられますが、それが進行した虫歯や神経の炎症のサインである場合もあります。たとえ日中は気にならなくても、眠れないほどの痛みが出ているなら、放っておかず早めの診察がおすすめです。

奥歯の痛みで内科を受診してもよい?

奥歯の痛みは、歯や歯ぐきが原因であることがほとんどです。そのため、最初に受診すべきなのは歯科です。ただし、副鼻腔炎や神経痛など歯以外が原因の場合もあるため、歯科で原因が特定できなかった場合には内科や耳鼻科の受診を検討する流れになります。まずは歯科での診断を受けてみてください。

奥歯の痛みは放置せず、関口歯科へご相談を

歯科医院でのカウンセリングの様子

奥歯の痛みは、虫歯だけでなく、歯周病や親知らず、知覚過敏などさまざまな原因が考えられます。応急処置で一時的に落ち着くこともありますが、根本的な解決には歯科での正確な診断と治療が必要です。

関口歯科では、CTやマイクロスコープを用いた精密な検査を行い、原因に応じた適切な治療を行っています。「少し痛むだけだから…」と放っておかず、気になる症状があれば早めにご相談ください。早期対応が、将来の歯の健康を守る第一歩です。

RESERVATION
ご予約・お問い合わせ
関口歯科では、患者さん一人ひとりの病状や
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
監修歯科医師
関口院長
院長
関口 寛之
専門分野:日本顕微鏡歯科学会 認定医、日本歯周病学会 認定医、日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医
医師紹介ページはこちら
医師紹介ページはこちら
経歴
  • 日本歯科大学歯学部

  • 丸山歯科クリニック(渋谷区)

  • 四谷三丁目歯科矯正歯科(新宿区)

資格・所属学会・研究会
  • 日本顕微鏡歯科学会 認定医

  • 日本歯周病学会 認定医

  • 日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医

  • BPSデンチャー(総義歯)クリニカルデンティスト

  • 臨床歯科を語る会

  • F会

  • Academy of Microscope Enhanced Dentistry(アメリカ顕微鏡歯科学会)認定医

もっと見る

関口歯科
川越駅徒歩5分の自由診療歯科医院
(歯髄再生治療・歯周病・根管治療・審美歯科)
star
star
〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町4-21

関連する記事

該当の記事はありません。