close

歯髄再生治療

歯髄再生治療
歯髄再生治療
こんな人におすすめ
  • 虫歯で神経を抜いてしまった
  • 歯の健康を長期間保ちたい
  • 歯が損傷し、神経が死んでしまった
  • インプラントや入れ歯を避けたい
  • 従来の治療に対する不安がある
  • 自然な歯の美しさを取り戻したい
ABOUT TREATMENT

治療の説明

歯の神経が蘇る

虫歯や怪我、事故で歯の神経(歯髄)を失うことで、感染や破折のリスクが高まり、歯の寿命は短くなります。
歯髄再生治療は、根管内に不用歯(親知らずなど)から採取した幹細胞を移植することで歯の神経を蘇らせる、夢の次世代治療法です。
現在国内では26施設のみで行われており、埼玉県では当院が初の導入医院となります。

歯髄(歯の神経)とは

歯髄(しずい)は、歯の中心部に位置する柔らかい組織で、一般的に「歯の神経」とも呼ばれます。歯髄は歯冠から歯根にかけて存在し、神経や血管、リンパ管が含まれています。この組織は、歯に栄養を供給し、健康を保つ役割を果たしています。また、外部からの刺激や感染に対して敏感であり、痛みを感じる感覚器としても重要です。歯髄の健康は、全体の歯の健康に直結しているため、適切なケアと治療が必要です。

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療、歯髄再生治療

歯髄の役割と機能

歯髄(しずい)は歯の中心に位置し、以下の重要な役割と機能を持っています。

  1. 栄養供給: 歯髄は歯に栄養と酸素を供給する血管を含み、歯の健康を維持します。
  2. 感覚機能: 歯髄には神経が含まれており、温度や痛みなどの刺激を感じることができます。
  3. 防御機能: 外部からの刺激や感染に対する防御反応を示し、歯の内部を守ります。
  4. 再生能力: 歯髄は損傷を受けた際に、組織を再生する能力を持っています。

これらの機能により、歯髄は歯の健康を保つために不可欠な存在です。

歯髄再生治療とは

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療、歯髄再生治療

歯髄再生治療は、歯髄幹細胞を用いた再生医療の一つで、虫歯が進行した歯や事故などで喪失した歯髄を再生させる画期的な治療法です。

患歯の根管内を徹底的にキレイにして無菌化を図ります。
不用歯(親知らず・乳歯など)を抜歯、アエラスバイオ社にて幹細胞を培養します。
その後、歯髄幹細胞と特別な薬剤を混合したものを歯の根管内に移植します。
これにより、幹細胞が新しい神経組織を形成し、歯の機能と感覚を回復させます。

歯髄再生治療は、2020年に日本で承認され、患者様に新たな治療の選択肢を提供しています。
歯髄を再生させることは以下のような大きなメリットがあります。

  1. 自然な歯の機能の回復: 神経が再生することで、天然歯の感覚と機能が戻ります。
  2. 長期的な効果: 再生した神経組織は長期間にわたって歯の破折やバクテリアからの感染を防ぎ、健康な状態を維持します。

このように、歯髄再生治療は従来の治療法にはない多くの利点を持ち、未来の歯科医療に大きな可能性をもたらしています。

今までの治療法との違い

今までの治療法

虫歯が進行すると、まず歯のエナメル質が溶け、やがて歯の内部に達し、歯髄炎を引き起こします。この段階では、冷たいものや熱いものがしみ、強い痛みを感じます。従来の治療では、歯髄を抜いて(抜髄)、代わりに人工物を詰める根管治療が行われます。神経を抜くと痛みは感じなくなりますが、歯の栄養供給が失われ、変色や破折(歯が折れる)を引き起こすリスクがあります。また、神経を抜いた歯が再び虫歯になると痛みを感じず、気づかないうちに進行してしまい、最終的には抜歯が必要になることがあります。

歯髄再生治療

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療、歯髄再生治療

一方、歯髄再生治療は、根管内に人工物を詰める代わりに、歯髄幹細胞を移植して神経を再生させる治療法です。この治療法のプロセスは以下の通りです。

  1. 虫歯になった神経部分を取り除いて清掃: 虫歯や感染によって損傷した歯髄を取り除き、歯の内部を徹底的に洗浄します。このステップで、感染源を完全に取り除くことが重要です。
  2. 歯髄幹細胞と薬剤を移植: 洗浄後、健康な歯髄幹細胞と特別な薬剤を歯の内部に移植します。この幹細胞が新しい神経組織を形成し、歯の内部環境を整えます。
  3. 神経を再生: 移植された歯髄幹細胞が成長し、歯の神経を再生させます。再生された歯髄組織は、歯に栄養を供給し続け、健康な状態を保つための重要な役割を果たします。

歯髄再生治療により、歯の内部に再び栄養が行き渡り、健康な歯の状態を保つことができます。再生された歯髄組織は、歯にクッションの役割を果たし、強い衝撃から歯を守るため、歯が折れるリスクも軽減されます。

この治療法は、2020年に日本で承認されました。従来の「神経を抜いて人工物を詰める」という治療法に代わる新たな選択肢として注目されています。特に、自然な歯の機能と感覚を取り戻せる点、体への負担が少ない点、そして長期的に健康な歯を維持できる点で高く評価されています。

増殖能力が非常に高い歯髄幹細胞(しずいかんさいぼう)とは

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療、歯髄再生治療

歯髄幹細胞(しずいかんさいぼう)は、歯の中心部にある歯髄に存在する幹細胞の一種です。幹細胞は、分化能力(様々な組織の細胞に分化できる力)と複製能力(自身と同じ細胞を増やす力)を持つ特殊な細胞で、「細胞の生みの親」とも呼ばれます。幹細胞は体のあらゆる部分、例えばさい帯血や骨髄、脂肪組織に存在しますが、歯髄幹細胞は特に固いエナメル質に守られているため、外部からの刺激を受けにくく、遺伝子に傷がつきにくいと考えられています。

歯髄幹細胞の特徴は、神経や血管に分化しやすいことです。この特性により、歯髄幹細胞は再生医療において非常に有望な存在となっています。歯髄幹細胞の採取は、通常捨てられる乳歯や親知らずから行われるため、骨髄から採取する場合に比べて患者様の体への負担が少ない手法です。また、歯髄幹細胞は細胞の増殖能力が非常に高く、短期間で多くの幹細胞を培養できるため、再生医療における応用範囲が広がっています。

このように、歯髄幹細胞は再生医療の分野で重要な役割を果たしており、特に歯髄再生治療においては、歯の健康と機能を取り戻すための鍵となる細胞です。歯髄幹細胞を利用した治療は、今後ますます注目されることでしょう。

歯の健康に関して不安や悩みはありませんか?

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療、歯髄再生治療

1.虫歯で神経を抜いてしまった
「将来的に根に膿が出来たり、歯が割れてしまうことが心配。」

2.歯の損傷
「スポーツや事故で歯が損傷し、神経が死んでしまった。元通りの状態に戻したい。」

3.従来の治療に対する不安
「何度も根の治療を繰り返している。他に良い方法があれば知りたい。」

4.歯の健康を長期間保ちたい
「失った神経を再生して、できるだけ自分の歯を長く健康に保ちたい。」

5.インプラントや入れ歯を避けたい
「インプラントや入れ歯にはしたくないが、歯の健康を維持するための他の選択肢が欲しい。」

6.見た目の回復
「前歯の神経を失ってしまい、見た目が気になる。自然な歯の美しさを取り戻したい。」

これらの悩みを持つ患者様にとって、歯髄再生治療は最適な治療オプションの一つとなり得ます。従来の治療法と異なり、歯本来の機能と健康を保ちながら、長期間にわたる口腔の健康を維持できる点が大きな魅力です。

歯髄を抜いたらどうなる?

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療、歯髄再生治療

歯の神経(歯髄)を抜くことは、痛みを取り除くための一般的な治療法ですが、それにはいくつかの重要な懸念があります。歯髄の役割を理解し、その喪失がもたらす影響を知ることは、歯の健康を維持するために非常に重要です。

1.歯の破折リスク
歯髄がなくなることで歯が脆くなり、硬いものを噛んだ時に割れやすくなることがあります。

2.栄養供給の喪失
歯髄がなくなると、歯に栄養や酸素を供給する機能が失われ、歯が弱くなりやすくなります。

3.歯の変色
歯髄がなくなることで、歯の色が暗くなり、見た目に影響が出ることがあります。

4.感覚の喪失
神経を抜くと、冷たいものや熱いものを感じなくなり、歯の感覚が鈍くなります。

5.再発のリスク
神経を抜いた歯は再度虫歯になっても痛みを感じないため、進行に気づきにくく、放置されやすくなります。

歯髄再生治療のメリット

1.自然な歯の機能と感覚の回復
再生された歯髄は、冷たいものや熱いものを感じる感覚を回復させます。これにより、自然な噛み心地と感覚を取り戻すことができます。

2.栄養供給の復活
再生された歯髄は歯に必要な栄養と酸素を供給し、歯の健康を長期間にわたって維持します。栄養供給が回復することで、歯の強度と耐久性が向上します。

3.歯の強度の維持
歯髄が再生されることで、歯が脆くなりにくくなり、破折のリスクが軽減されます。
歯ぎしりや硬いものを噛んだ時の歯の破損を防ぐ効果があります。

4.長期的な健康維持
再生された歯髄は歯の寿命を延ばし、身体の健康、クオリティオブライフ向上にも役立ちます。

5.歯の再生能力の向上
歯髄再生により、歯自体の修復能力が向上し、小さな損傷を自己修復する可能性が高まります。

歯髄再生治療は、従来の治療法に比べて圧倒的に多くの利点があり、歯の健康を長期間にわたって維持するための最善の選択肢です。

歯髄再生治療のデメリット

1. 移植手術に対する不安

根の治療や抜歯を行う際に不安を感じる方もいらっしゃいますが、丁寧に施術いたしますのでご安心ください。

2. 対象外になる方

  • 不用歯(親知らず・乳歯・矯正で抜歯する予定歯)が無い場合、歯髄再生治療は行えません。
  • 重度の歯周病: 歯周病が進行していると、歯髄再生治療が適用できません。
  • 全身的な健康問題: 免疫系疾患や糖尿病、甲状腺機能異常(亢進症・低下症)などがある場合。
  • 感染症: 梅毒トレポネーマ、淋菌、結核菌などの感染症にかかっている場合。
  • 敗血症: 敗血症またはその疑いがある場合。
  • 悪性腫瘍: 悪性腫瘍が存在する場合。
  • 膠原病・関節リウマチ・骨粗しょう症: これらの病気を患っている場合。
  • 心血管疾患: 心筋梗塞、狭心症、大動脈解離などの心血管疾患がある場合。
  • 肝疾患: 肝炎ウイルスなどの肝疾患がある場合。
  • 脳疾患: 認知症や伝達性海綿状脳症などの脳疾患がある場合。
  • 遺伝性疾患: 家族歴がある特定の遺伝性疾患がある場合。
  • 抜歯時に7歳未満、70歳以上の方は歯髄再生治療は行えません。
  • 歯が破折している場合は歯髄再生治療は行えません。

※注意事項
乳前歯(乳歯の前歯)は移植ドナー歯に使えません。
すでに抜けてしまった乳歯や親知らずは使えません。
細胞バンクのみの受付はしておりません。

3. 費用

歯髄再生治療は保険適用外であり、自由診療費用は全額自己負担となります。

4. 治療期間

複数回の通院が必要となります。これは患者様にとって時間的な負担となることがあります。

5. 成功率

再生治療の成功率は個人差があり、必ずしも全ての症例で成功するわけではありません。患者様の状態や治療の進行具合によって結果が異なります。

6. 技術的な限界

歯髄再生治療はまだ比較的新しい技術であり、全ての症例に対応できるわけではありません。新しい技術であるため、研究と臨床経験が積み重ねられている途中です。

7. 特定のリスク

治療の際に使用される薬剤やプロセスにより、特定の副作用やリスクが発生する可能性があります。これについては治療前に詳しい説明を行い、ご理解いただいてから治療を開始いたします。

これらのデメリットを理解し、歯髄再生治療が適しているかどうかを担当歯科医とよく相談することが重要です。治療を決定する際には、利点と欠点の両方を慎重に検討し、自分に最適な治療法を選ぶことが大切です。

関口歯科が行っている取り組み

1.丁寧なカウンセリング
お一人お一人に時間をかけて、お悩みやお困りごと、今までの治療歴について詳しくインタビューします。患者様の不安や疑問をしっかりと把握して治療に反映いたします。

2.詳細な検査と説明
病因論(病気の原因)を含め、口腔内の現状について詳しく検査し、その結果を丁寧にご説明します。患者様が現在の状態を正しく理解できるよう努めます。

3.治療計画と費用の説明
治療の費用、期間、最終的に目指す状態について、詳細な治療計画と費用の説明を行います。患者様に納得いただいた上で治療を進めます。
クレジットカードやデンタルローンもご利用頂けます。

4.治療中の録画と説明
治療中の内容を録画し、治療終了後にお見せして説明します。これにより、患者様が治療の進行状況を理解しやすくします。

5.精密機器を用いた治療
最新の精密機器を用いた治療と検査に力を入れています。これにより、より正確で効果的な治療を提供します。

6.専門機関との提携
歯髄幹細胞を採取・培養・加工するための歯髄細胞培養センターを有するアエラスバイオ株式会社と提携しています。これにより、高品質な歯髄幹細胞を用いた治療を実現しています。

関口歯科では、患者様が安心して治療を受けられるよう、以上の取り組みを行っています。すべての過程で患者様にご理解とご納得をいただいた上で、治療を進めていきますので、安心してご相談ください。

関口歯科が選ばれる理由
マイクロスコープ
REASON 01
従来の治療法に限界があるから。 新しい技術と知見で、本物の歯科医療を。
star
star

繊細で難しい治療が多く、さらにその治療法が日々進歩する歯科医療。従来の「早く」「安く」を重要視した治療法では、治らないこともあります。関口歯科では、新しい治療分野の資格や機器をいち早く取り入れながら、最新の医療技術や知見を習得。かかりつけ医として、あらゆる分野でレベルが高く、かつていねいな治療の提供に努めています。

歯科衛生士とマイクロスコープ
REASON 02
歯科用マイクロスコープ(顕微鏡歯科)で治療の質をアップ
star
star

関口歯科では、歯科用マイクロスコープを川越市内でいち早く導入。高倍率で歯を見ながらの治療が可能になったことで、今まで見えなかった虫歯、感染物質、細かい傷、破折線、根の先まで良く見え、削る量が最小限ですみ、精密・繊細な治療が可能となりました。

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療
REASON 03
オーダーメイドの歯科医療
star
star

患者さん一人ひとりの病状やライフスタイルに合わせた最適な治療法を提示いたします。幅広い選択肢をご用意し、過不足ない歯科医療を提供しています。

DENTIST

担当医師

関口院長
担当医師
院長
関口 寛之
Hiroyuki Sekiguchi
専門分野:日本顕微鏡歯科学会 認定医、日本歯周病学会 認定医、日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医

開業以来、理想とする歯科医師像に近づくことだけを考えて日々歩んできました。
自分にとって人生は即歯科医業であり、これからも妥協なく努力してまいります。

中島早耶さんの画像
細胞調整担当
中島早耶
Saya Nakajima
専門分野:北里大学 理学部 生物科学科卒 遺伝子研究専門

歯髄再生治療は私にとっても非常に興味深い治療法です。ブリッジのように歯を削る必要もなく、入れ歯のような不快感もありません。
これから歯髄再生治療を通して、多くの方の健康の手助けが出来たら嬉しいです。

RESERVATION
ご予約・お問い合わせ
関口歯科では、患者さん一人ひとりの病状や
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
治療の流れ

初診の方は必ずお読み下さい

当院では緊急処置が必要なときを除き、初診時から治療をはじめることはありません。
精密な診査・診断、綿密な治療計画に基づく、質の高い治療をご提供したいと考えているからです。
ただし、部分的な治療をご希望の場合は検査の範囲を少なくする場合がございます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
電話
STEP 01
お電話によるお問合せ

現在の状況、不用歯の存在などをおうかがいしてから、ご予約をお取りいたします。
※歯髄再生治療ご希望の方は、必ずお電話にてご予約をお取り下さい。

カウンセリングの様子
STEP 02
インタビュー

まず、歯髄再生治療について詳しくご説明いたします。患者様のご希望や不安をお聞きし、事前診察を行います。過去の治療歴や全身の健康状態も確認し、治療に影響する要因を把握します。不明点があれば、丁寧にお答えいたします。【16,500円(税込)】

検査
STEP 03
歯科ドック(精密検査)

移植を行う歯の状態、全体的な噛み合わせや歯周病の状況を精査いたします。
CTやレントゲン撮影を行い、画像診断も行います。
また提携医療機関にて、採血と尿検査を行っていただきます。

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療
STEP 04
治療計画のご説明

精密診断の結果に基づき、患者様にとって最適な治療計画を作成し、詳細にご説明します。治療の内容、費用、期間、そして最終的に目指す状態についても明確にお伝えします。患者様にご同意いただいた上で、治療を開始いたします。

細胞培養
STEP 05
不用歯採取と細胞採取・培養

治療が始まると、まず不用な歯(親知らず、矯正治療で抜く歯、乳歯など)を抜歯します。抜歯した歯はアエラスバイオ株式会社の細胞加工施設に移送し、歯髄幹細胞を培養します。この歯髄幹細胞は「アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク」で保管することが可能です。

[歯髄幹細胞バンクのメリット] https://aerasbio.co.jp/
保管した歯髄幹細胞は、将来の歯髄再生治療だけでなく、アルツハイマー病、脳血管障害、脳梗塞、心筋梗塞、白血病、悪性腫瘍(がん)、再生不良性貧血、脊髄損傷などの治療にも応用が期待されています。歯髄幹細胞を保管することで、ご自身のお口の健康だけでなく、大切な人の健康も守ることができます。

img
STEP 06
事前治療

細胞移植の前に、対象となる歯(患歯)に対して事前治療を行います。これには、抜髄、人工充填物の除去、根管治療(根管内清掃、除菌)などが含まれます。根管治療の精度が治療成功の鍵となるため、マイクロスコープなどの精密機器を使用して行います。根管治療後には無菌状態を確認するための検査も行います。

img
STEP 07
細胞移植

歯髄幹細胞の準備が完了したら、患歯の根管内に細胞を移植します。アエラスバイオ株式会社から凍結保存された歯髄幹細胞を輸送し、解凍後、特定の薬剤と混合して根管内に注入します。移植後は、仮の封鎖を行い、口腔内からの細菌侵入を防ぎます。

経過観察の説明
STEP 08
経過観察

移植後、歯髄幹細胞の増殖を確認しながら約6か月から1年の間、定期的に経過観察を行います。早ければ1週間以内に、通常は4週間以内に再生が確認できます。再生された歯髄組織が根管内を満たし、最終的には再生象牙質が歯の上部を保護します。

img
STEP 09
永久修復・補綴治療

歯髄の再生が完了し、十分な増殖が確認された後、仮の封鎖を取り外し、ご希望に応じた修復・補綴治療(詰め物、被せ物)を行い、治療が終了します。

img
STEP 02
インタビュー
まず、歯髄再生治療について詳しくご説明いたします。患者様のご希望や不安をお聞きし、事前診察を行います。過去の治療歴や全身の健康状態も確認し、治療に影響する要因を把握します。不明点があれば、丁寧にお答えいたします。【16,500円(税込)】
img
STEP 03
歯科ドック(精密検査)
移植を行う歯の状態、全体的な噛み合わせや歯周病の状況を精査いたします。
CTやレントゲン撮影を行い、画像診断も行います。
また提携医療機関にて、採血と尿検査を行っていただきます。
img
STEP 04
治療計画のご説明
精密診断の結果に基づき、患者様にとって最適な治療計画を作成し、詳細にご説明します。治療の内容、費用、期間、そして最終的に目指す状態についても明確にお伝えします。患者様にご同意いただいた上で、治療を開始いたします。
img
STEP 05
不用歯採取と細胞採取・培養
治療が始まると、まず不用な歯(親知らず、矯正治療で抜く歯、乳歯など)を抜歯します。抜歯した歯はアエラスバイオ株式会社の細胞加工施設に移送し、歯髄幹細胞を培養します。この歯髄幹細胞は「アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク」で保管することが可能です。

[歯髄幹細胞バンクのメリット] https://aerasbio.co.jp/
保管した歯髄幹細胞は、将来の歯髄再生治療だけでなく、アルツハイマー病、脳血管障害、脳梗塞、心筋梗塞、白血病、悪性腫瘍(がん)、再生不良性貧血、脊髄損傷などの治療にも応用が期待されています。歯髄幹細胞を保管することで、ご自身のお口の健康だけでなく、大切な人の健康も守ることができます。
img
STEP 06
事前治療
細胞移植の前に、対象となる歯(患歯)に対して事前治療を行います。これには、抜髄、人工充填物の除去、根管治療(根管内清掃、除菌)などが含まれます。根管治療の精度が治療成功の鍵となるため、マイクロスコープなどの精密機器を使用して行います。根管治療後には無菌状態を確認するための検査も行います。
img
STEP 07
細胞移植
歯髄幹細胞の準備が完了したら、患歯の根管内に細胞を移植します。アエラスバイオ株式会社から凍結保存された歯髄幹細胞を輸送し、解凍後、特定の薬剤と混合して根管内に注入します。移植後は、仮の封鎖を行い、口腔内からの細菌侵入を防ぎます。
img
STEP 08
経過観察
移植後、歯髄幹細胞の増殖を確認しながら約6か月から1年の間、定期的に経過観察を行います。早ければ1週間以内に、通常は4週間以内に再生が確認できます。再生された歯髄組織が根管内を満たし、最終的には再生象牙質が歯の上部を保護します。
img
STEP 09
永久修復・補綴治療
歯髄の再生が完了し、十分な増殖が確認された後、仮の封鎖を取り外し、ご希望に応じた修復・補綴治療(詰め物、被せ物)を行い、治療が終了します。

続きを見る

PRICE LIST

料金表

★その他、歯科ドック・根管治療費・補綴(被せ物)治療費がかかります。
【 税込価格 】
象牙質移植を伴う歯髄再生治療
前歯 (一根管) 1本 1,012,000
小臼歯 (一根管) 1本 1,067,000
小臼歯 (二根管) 1本 1,122,000
大臼歯 (三根管) 1本 1,232,000
大臼歯 (四根管) 1本 1,287,000
歯髄再生治療(象牙質移植なし)
前歯 (一根管) 1本 880,000
小臼歯 (一根管) 1本 935,000
小臼歯 (二根管) 1本 990,000
大臼歯 (三根管) 1本 1,100,000
大臼歯 (四根管) 1本 1,155,000
※表示価格はすべて税込です。
※患者様の状態や治療の内容によって、料金が異なる場合がありますので、ご来院された際にご相談下さい。
※自由診療のため保険適用外です。
※治療の副作用(リスク):腫れ・内出血・左右差・違和感・イメージとの違いなどを生じる事があります。
お支払い方法
関口歯科では、以下の支払い方法をご利用いただけます。
治療費のお支払い方法・期間について可能な限り柔軟にご対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
payment
payment
取り扱いクレジットカード
デンタルローン
ACCESS

アクセス

〒350-1123 
埼玉県川越市脇田本町4-21
calendar
〈診療時間〉9:30~13:00 / 14:30~18:00
〈休診日〉木曜・日曜・祝日
train

電車でお越しの方

川越駅西口 徒歩5分
本川越駅東口 徒歩20分
car

お車でお越しの方

関越自動車道川越インターより10分
※駐車場・駐輪場あり
RESERVATION
ご予約・お問い合わせ
関口歯科では、患者さん一人ひとりの病状や
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
FAQ

よくあるご質問

Q.
歯髄再生治療は保険適用ですか?

歯髄再生治療は現在、保険適用外の治療です。そのため、治療費は患者様の自己負担となります。詳細な費用については、事前にご相談ください。

Q.
親知らずは全て抜いてしまっているのですが、歯髄再生治療出来ますか?

親知らずが全て抜かれている場合でも、矯正治療で抜く予定の歯や、抜け落ちる予定の乳歯から歯髄幹細胞を採取することが可能です。詳細はカウンセリングでご相談ください。

Q.
家族の歯髄でも歯髄再生治療は可能ですか?

現在、歯髄再生治療は基本的に患者様ご自身の歯髄幹細胞を使用します。家族の歯髄を使用する場合は、安全性や適合性の確認が必要です。詳細は専門医にご相談ください。

Q.
歯髄再生治療は安全ですか?

歯髄再生治療は、適切な手順と管理のもとで行われ、安全性が確認されています。最新の技術と精密機器を使用し、徹底した感染対策を行っています。

Q.
歯髄再生治療は痛くないですか?

歯髄再生治療は局所麻酔を使用して行うため、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。術後の痛みや不快感も最小限に抑えられるよう配慮しています。

Q.
歯の再生医療はどこまで進んでいるの?

歯の再生医療は、歯髄幹細胞を用いた治療が進展しています。日本では2020年に歯髄再生治療が承認され、多くの患者様に効果的な治療が提供されています。

Q.
虫歯の歯は歯髄再生治療に使えますか?

虫歯が進行している歯でも、根管治療を行った後に歯髄再生治療を行うことが可能です。虫歯の状態によっては治療の適応外となる場合もあるため、詳細は診断の上でご説明いたします。

Q.
歯周病でも歯髄再生治療出来ますか?

重度の歯周病がある場合、歯髄再生治療が適用できないことがあります。歯周病の状態を詳しく診断し、適切な治療法を提案いたします。

Q.
年齢制限はありますか?

7歳~69歳までの患者様が可能になります。