close

歯周病治療

歯周病治療
歯周病治療
こんな人におすすめ
  • 歯がグラグラして抜けそう。
  • 歯ぐきが腫れて出血もある。
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • 最近口臭が気になる。
  • 歯周病ってどうしたら治るの?
CASE PHOTOS

症例写真

歯周病治療
歯周病治療症例
61歳男性
費用:約4,000,000円
治療期間:3年間
リスク/副作用:予後を完全に保証する治療ではありません。 インプラントの手術後は反応性の出血、腫れ、あざが出る可能性があります。時間経過とともに治ります。 喫煙、飲酒などの生活習慣などによってはインプラント周囲の骨に炎症が起こり、再治療が必要になる場合があります。 抜歯後、内出血、腫れや痛みが起こることがあります。 抜歯当日と翌日は血行が良くなるような激しい運動や長風呂、サウナ、飲酒、喫煙はお控えください。 抜歯後約2時間は食事を控えていただく必要があります。
※自費診療での治療です。
詳細を見る
歯周病治療
歯周病治療症例
40歳男性
費用:約1,000,000円
治療期間:2年間
リスク/副作用:予後を完全に保証する治療ではありません。 治療期間中に、痛み・腫れが出る場合があります。 義歯が装着直後に痛みが出ることがあります。
※自費診療での治療です。
詳細を見る
歯周病治療
歯周病治療症例
55歳男性
費用:165,000円
治療期間:2年間
※自費診療での治療です。
詳細を見る
close
歯周病治療症例
主訴

歯周病を治したい。歯の見た目も改善したい。

治療内容

歯周病治療/歯列矯正/セラミックブリッジ/インプラント
以前の通われていた医院では、重度の虫歯と歯周病という診断を受けながらも、きちんとした治療をされていない様子でした。右上2番目のグラグラしている歯は接着剤で固定されていました。
歯周病治療、歯列矯正、インプラント 治療、審美治療、すべて併用して施術いたしました。治療期間が長くかかりましたが、以前よりとても綺麗になり、患者様に喜んでいただいております。

治療期間

3年間

治療費

約4,000,000円

リスク・副作用

予後を完全に保証する治療ではありません。
自費診療での治療です。
インプラントの手術後は反応性の出血、腫れ、あざが出る可能性があります。時間経過とともに治ります。
喫煙、飲酒などの生活習慣などによってはインプラント周囲の骨に炎症が起こり、再治療が必要になる場合があります。
抜歯後、内出血、腫れや痛みが起こることがあります。
抜歯当日と翌日は血行が良くなるような激しい運動や長風呂、サウナ、飲酒、喫煙はお控えください。
抜歯後約2時間は食事を控えていただく必要があります。

close
歯周病治療症例
主訴

重度歯周病による歯の痛みと腫れを治したい。

治療内容

衛生士による口腔衛生指導・歯石除去
歯科医師による歯周外科手術
下顎前歯部への入れ歯製作
とても熱心に治療に参加していただき、歯周病の状態は改善した。
術後10年が経過しましたが、とても安定していて、不自由なくお食事できています。

治療期間

2年間

治療費

約1,000,000円

リスク・副作用

予後を完全に保証する治療ではありません。
自費診療での治療です。
治療期間中に、痛み・腫れが出る場合があります。
義歯が装着直後に痛みが出ることがあります。

close
歯周病治療症例
主訴

右下が度々腫れる。

治療内容

右下第二大臼歯の遠心(後方)に大きな骨欠損(歯周病による骨吸収)があった。
歯周外科手術を行い、歯石と不良肉芽(感染物質)を除去した。
一年後骨は綺麗に回復している。

マイクロスコープ使用

治療期間

2年間

治療費

165,000円

ABOUT TREATMENT

治療の説明

歯周病とは

歯周病は、歯を支える骨や歯肉が破壊される病気です。
痛みがほとんどないため、知らないうちに進行していき気づくのが遅れてしまう怖い病気です。
根の表面にはセメント質と歯槽骨の間に歯根膜という繊維があり、歯を支えてくれていますが、歯や歯肉のケアが行き届いていないと、細菌が溜まり、炎症が起き、出血してきます。
歯周病の原因はプラーク中の細菌で、この細菌により炎症が起き、歯を支えている骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

原因として、セルフケアの不足、 喫煙、ストレス、偏った食生活、歯の被せものや義歯が合っていない、歯並びやかみ 合わせが悪い、などが挙げられます。
実は日本人の40歳以上の約8割の人は歯周病にかかっているとも言われており、 毎日の生活習慣と関係が深いことから、生活習慣病の1つと言えます。
最近の研究によれば、歯周病が早産や動脈硬化など健康に悪い影響をもたらすことが分かっています。

歯周病の原因

歯周病の最大の原因はお口の中のプラーク(細菌叢)が歯の表面に付着し、増殖すること だと言われています。 このプラークはバイオフィルムとも言われており、細菌の塊で長時間歯に付着すると歯周病だけでなく、虫歯の原因にもあります。 プラークは時間が経つと石灰化し歯石へと変化し、歯石になると歯磨きで取ることはできないため歯科医院で除去するしかありません。
歯石表面に歯周病菌が増殖し、骨を溶かし、さらに奥に侵入していくという悪循環が生まれていきます。

精密な歯周検査

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療、歯髄再生治療

術前に口腔内の細やかな検査を行います。

  • 口腔内写真撮影
  • 歯周ポケット検査(6点法)骨の形態を立体的に把握します
  • 出血状況、歯の動揺度検査
  • レントゲン撮影 パノラマレントゲン・小さなレントゲン12枚法
  • 唾液検査、歯周病菌PCR検査

しっかりとした診断のために、必要と考える検査を全て行います。

歯周外科手術

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療、歯髄再生治療

歯周病初期治療では治らない、中程度以上の歯周病症例に行います。
歯肉を切開し、歯槽骨から歯肉をはがし、歯根についた歯石を除去した後、歯根表面を滑らかにし歯肉を元通りに戻し縫合します。徹底的に清掃が出来、歯周病の状態はかなり改善されます。失われた骨が元に戻ることはありませんが、歯の延命処置としてはかなり効果があります。

歯周組織再生療法

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療、歯髄再生治療

歯周組織再生療法とは歯周病により失われたセメント質や歯肉、歯根膜、歯槽 骨を再生させるために行う治療法です。 歯は骨に支えられていますが、歯周病になると骨が溶かされ最悪の場合歯が抜けてしまいます。 歯周組織再生療法を行うことで、溶けてしまった骨の再生が可能なケースもあります。 手術の流れとしては歯肉を切開しプラークや歯石などのを除去していき、歯周組織再生用の材料を適用後、縫合して手術は終了です。
おおよその手術時間は2時間程度です。
術後は多少の痛みと腫れ、稀に痣ができることもあります。
喫煙者には失敗のリスクが高いため行なっておりません。

マイクロスコープを使用した精密治療

関口歯科 川越、歯医者、歯科医、歯周病、根管治療、入れ歯(義歯)、審美歯科・セラミック治療、自由診療、歯髄再生治療

必要に応じてマイクロスコープを使用することで、細かな歯石を除去することが出来ます。また歯肉の移植や、繊細な縫合をする際にも使用することで、患部はとても綺麗に治癒していきます。

DENTIST

担当医師

関口院長
担当医師
院長
関口 寛之
Hiroyuki Sekiguchi
専門分野:日本顕微鏡歯科学会 認定医、日本歯周病学会 認定医、日本有床義歯(入れ歯)学会 認定医

開業以来、理想とする歯科医師像に近づくことだけを考えて日々歩んできました。
自分にとって人生は即歯科医業であり、これからも妥協なく努力してまいります。

RESERVATION
ご予約・お問い合わせ
関口歯科では、患者さん一人ひとりの病状や
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。
お支払い方法
関口歯科では、以下の支払い方法をご利用いただけます。
治療費のお支払い方法・期間について可能な限り柔軟にご対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
payment
payment
取り扱いクレジットカード
デンタルローン
ACCESS

アクセス

〒350-1123 
埼玉県川越市脇田本町4-21
calendar
〈診療時間〉9:30~13:00 / 14:30~18:00
〈休診日〉木曜・日曜・祝日
train

電車でお越しの方

川越駅西口 徒歩5分
本川越駅東口 徒歩20分
car

お車でお越しの方

関越自動車道川越インターより10分
※駐車場・駐輪場あり
RESERVATION
ご予約・お問い合わせ
関口歯科では、患者さん一人ひとりの病状や
ライフスタイルに合わせた
最適な治療法を提示いたします。