〈診療時間〉
9:30~13:00 / 14:30~18:00
〈休診日〉
木曜・日曜・祝日
マイクロスコープ「歯を削る・型取り」編
マイクロスコープ「神経を取る、根管治療」編
マイクロスコープ(顕微鏡歯科)やルーペの登場により、
歯科治療は格段に進歩しています。今までの歯科治療は大部分が肉眼にたよっており、時には狭い口腔内のなかを手探りや勘だけで治療を行なっていました。それゆえどうしても必要以上に削ってしまったり、感染物質を取り残してしまうこともありました。しかし歯科用マイクロスコープの登場により、拡大視野下での治療が可能になりました。顕微鏡治療を行うことによって最少の削る量で治療ができ、今まで見えなかった虫歯や汚染物質や細かい傷・破折線までとても良く見え、治療の質は飛躍的に上がりました。
精密歯科治療は肉眼での治療に比べ、削る量が最小限で済みます。
悪いところだけを削り確実に詰めること。当たり前のことのようですが、狭くて暗い口腔内で行うことはとても難しいです。マイクロスコープの拡大世界はとても明るく鮮明です。非常に良く見えることで、ピンポイントで虫歯を取り除き処置を終えることが出来ます。マイクロスコープを使用した最小限の介入は歯にとって優しい治療法です。
精密歯科治療は非常に高度な技術を要します。
多くのマイクロスコープトレーニングコースを研修修了しています。
マイクロスコープやルーペを使用した診療は、通常の肉眼での診療に比べて時間がかかります。拡大視野下でミラー越し(奥ゆき、上下が反対に見える)の診療は非常に技術的にむずかしいからです。関口歯科では「マイクロスコープトレーニングコース」など、歯科用実体顕微鏡をルーティンに使いこなせる歯科医師を養成するための研修会に参加し、日々技術を磨いてきました。
2016年に川越市で唯一の日本顕微鏡歯科学会認定医資格(埼玉県内5名・川越市初)を取得しました。
マイクロスコープによる口腔内の見え方
最小限の切削による虫歯治療
虫歯を過不足なく除去し、適合の良い詰め物をする上で、顕微鏡は必須です。
セラミック修復のための削合
段差が残らないように、10倍の視野で削り、歯肉にも傷がつかないように配慮している。
根の治療
根管治療に顕微鏡を使用することは世界の常識です。
精密歯科治療の利点
精密歯科治療の欠点
〈診療時間〉
9:30~13:00 / 14:30~18:00
〈休診日〉
木曜・日曜・祝日